2013年10月31日(木)
天気:晴れ 気温:12℃(9:07 筑波高原キャンプ場にて)/14℃(11:56 自然研究路の東屋にて)
所要時間:5時間32分(昼食44分、小休憩、花探索・撮影時間を含む)
総歩行距離:7.3km(同上)
10/29(火)に筑波山行きを計画していたのですが、前日に急に天気予報が悪くなったので延期し、今日出かけることにしました。私たち夫婦とSra.Yで7:30に気温10℃の自宅を出発し途中でSra.Mをピックアップし筑波山に向います。
途中、台風による大雨で掘れて林道酒寄線が酷い状況でしたが四駆では注意して通れました。工事予告の看板が有り、平成25年11月5日~平成26年1月16日まで長期間通行止になります。
当初の予定コースは筑波高原キャンプ場に車を止めて男の川から登りキャンプ場コースを下る予定にしていたのですが、キャンプ場の水洗トイレが使用禁止だったので、キャンプ場テントサイトのトイレに寄るため逆回りに急遽変更しました。
<林道酒寄線の通行止予告情報>
酒寄の蜜柑園から登って、薬王院方面の林道平野線が分岐する所にこの様な看板が有りました。
この先、道路が度重なる台風の大雨で掘れて酷い状態です。車高が高い四駆では平気でしたが、普通の車や軽では走れない状態になっています。
<筑波高原キャンプ場の水洗トイレが故障中で使用禁止>
2013年10月31日現在です。
10月22日に断水が直っているのを確認したばかりなのに、どうしたんでしょうか?
仕方が無いので、キャンプ場上部のテントサイト横のトイレを利用しました。
<本日の行程>
筑波高原キャンプ場散策 9:18~
↓
女体山・キャンプ場コース(三本松線) 1.6km 9:25~10:55(ゆっくり登って 1:30)
 |
キャンプ場コーススタート |
 |
キャンプ場コース途中 |
 |
紅葉した木 |
一部きれいに紅葉した木が見られました。
↓
女体山
↓
御幸ヶ原
 |
女体山の紅葉 |
 |
男体山の紅葉 |
全体の紅葉はまだこんな様子です。
↓
自然研究路
↓
薬王院コース(一部)
↓
男の川コース 12:51~13:43(薬王院分岐から林道まで52分)
 |
沢を渡る |
 |
延命水 |
 |
男の川の激しい流れ |
↓
林道散策
↓
筑波高原キャンプ場着 14:47
その後、車で移動し林道散策。
<出会えた花々>
 |
アキノタムラソウ |
 |
イヌタデ |
 |
カラスウリ(実) |
 |
カントウヨメナ |
 |
キバナアキギリ |
 |
キッコウハグマ(閉鎖花) |
 |
キブシ(実) |
 |
キンミズヒキ |
 |
ゲンノショウコ |
 |
コウヤボウキ |
 |
ゴマナ |
 |
サラシナショウマ |
 |
サルトリイバラ(実) |
 |
シキミ(実) |
 |
シロヨメナ |
 |
シラヤマギク |
 |
タチツボスミレ(狂い咲き) |
 |
ツクバネ(実) |
 |
トネアザミ |
 |
ナギナタコウジュ |
 |
ナンブアザミ |
 |
ノコンギク |
 |
ノササゲ(実) |
 |
ノハラアザミ |
アザミの同定は難しくて苦戦しました。
 |
ヒメジソ |
 |
ヒメチドメ(実) |
 |
フユノハナワラビ |
 |
ヒヨドリバナ |
 |
マユミ(実) |
 |
ミヤマシキミ(実) |
 |
ムラサキシキブ(実) |
 |
ヤクシソウ |
 |
ユウガギク |
 |
ユキザサ(実) |
 |
リンドウ |
今年初めて出会うことができました。
今回は久しぶりに東屋でゆっくり昼食をとり、常連さんと楽しいおしゃべりをしながら休憩することができました。
ブログの表示幅を広くし、画像を大きく表示できる様に調整しましたが、エディターの方が変わってくれません。エディターと実際の表示画面が違ってはWYSWYGではないですよね、Googleさん。プログラムを解読しようとしましたが、昔のことでもう忘れてしまって頭が痛くなりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。