2013年9月30日(月)
天気:晴れ後曇り 気温:14℃(6:38 林道鬼ヶ作線終点)/22℃(13:36 同左)
所要時間:6時間16分(昼食、小休憩、花探索・撮影時間を含む)
総歩行距離:7.4km(同上)
今日は妻たち山仲間は日光に行きますが、私は混雑する所はアレルギー物質に出会うチャンスが大きいので、止めて一人筑波山に行く事にしました。
9/20の
松岩コース下りではGPSデータが同期外れで取得できなかった。このため、今回は逆に松岩コース登りとして、その後はできるだけ人に合わないコースを行きます。(やっとアレルギーが治って調子が良くなった所でまた会うとひどい目に会いそうなので)。但し、事故が起こっても発見されないし、携帯も通じないので慎重に行きます。
台風の後大雨の影響で登山道が荒れて、何箇所か踏み跡を見失って探し回る事が有りましたが、無事予定のコースを通る事ができました。過去に何度か通った所でも道を見失って探し回ったり、地図で確認したりしながら進みました。
ご注意:このコースは登山装備が必要です。また、道に迷った時に自力で安全に林道まで
脱出することが求められます。掲載のほとんどの花は林道で見られます。
<本日の行程>
林道鬼ヶ作線終点 7:05出発
↓松岩コース
松岩 8:26
早朝は空気が澄んでいて素晴らしい景色です。
↓
トラバース
↓
蜜柑園コース(途中まで)
↓
トラバース
↓
未知のコース
↓
林道(途中で昼食、伊人Aさんとおしゃべり)
↓
出発点へ戻る 13:22
<コシオガマ>
偶然見つかり、やっと撮影することができました。
<その他出会えた花々>
 |
| アキカラマツ |
 |
| アキノウナギツカミ |
 |
| アキノタムラソウ |
 |
| アメリカイヌホオズキ |
 |
| アメリカセンダングサ |
 |
| アメリカタカサブロウ |
 |
| イヌタデ |
 |
| カタバミ |
 |
| オクモミジハグマ |
 |
| カシワバハグマ |
 |
| ガマズミ(実) |
 |
| キツネノマゴ |
 |
| キバナアキギリ |
 |
| キンミズヒキ |
 |
| クズ(実) |
 |
| クサギ |
 |
| ゲンノショウコ |
 |
| サネカズラ(赤くなってきた実) |
 |
| シオデ(実) |
 |
| シュウブンソウ |
 |
| シラヤマギク |
 |
| ソバナ(一部が種になっている) |
 |
| チャノキ |
 |
| チヂミザサ |
 |
| ツユクサ |
 |
| テリハノイバラ |
 |
| トキリマメ(実) |
 |
| ノゲシ |
 |
| ノササゲ |
 |
| ハキダメギク |
 |
| ヒヨドリバナ |
 |
| ヒメジゾ |
 |
| ベニバナボロギク |
 |
| マルバハギ |
 |
| ミツバアケビ(実) |
 |
| ミズヒキ |
 |
| ミヤマシキミ(実) |
 |
| ヤブタバコ |
 |
| ヤブマメ |
 |
| ヤマハッカ |
<出合った生き物たち>
 |
| アサギマダラ |
 |
| 赤トンボ(アキアカネ♂) |
 |
| ガザミグモ♀(カニグモ科) |
車に戻ったら、サイドミラーに蟹?が・・・
後で調べたら、蜘蛛でカニグモ科という仲間のガザミグモ♀でした。
その他、
ヘビ(たぶんヤマカガシ)・・・逃げられた
小鳥たち・・・猪よけの熊鈴とラジオで逃げられた(猪と衝突しそうになった事が有るので用心している)
今日は朝早かったので猪に出会うのを警戒してましたが、一度も見かけませんでした。今年の9/9午後には自然研究路近くで猪が逃げていくのを目撃しましたし、昨年は白昼の梅園近くで衝突しそうになった事も有りました。
今日は猪より怖い合成香料の臭いプンプンの人間には会わないで済みました。
以上、最後までご覧戴き有難うございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。