天気:晴れたり曇ったり 気温:20℃(8:52 キャンプ場駐車場)/28℃(16:03 同左)
所要時間:6時間45分(昼食20分、小休憩、花探索・撮影を含む)
総歩行距離:8.4km(同上)
7/22以来筑波山登山はご無沙汰していたので、花の状況もだいぶ変わっているだろうと、出掛けることにしました。この時期に咲いていそうなハクウンランを探します。以前撮影した場所はGPSのデータを見ながら探します。
土曜日で混雑する山頂連絡路は合成香料アレルギーの関係で避けて、おたつ石コース以外はあまり人に会わないコースにしました。
<本日の行程>
桜川市筑波高原キャンプ場に駐車し出発 9:06・・・駐車場脇に水洗トイレ有り
↓仙郷林道
日ハムC・・・ここから護摩壇コースまで(青字部分)はハイキングコースでは有りません。
道迷い・滑落の危険が有ります。
↓
尾根道
↓
護摩壇コース
↓
白雲橋コース・・・途中のベンチで昼食 11:44~12:04(20分)
↓
おたつ石コース
↓
つつじヶ丘・・・カキ氷、トイレ休憩 13:23~13:46
↓
東筑波ハイキングコース 13:48~
↓仙郷林道
筑波高原キャンプ場 15:51着
<ハクウンラン、トンボソウ、イワタバコ>
ハクウンラン
![]() |
| ハクウンラン |
ハクウンランの出る場所は今まで2箇所しか確認できていませんでしたが、今回新たに2箇所発見しました。
![]() |
| ハクウンラン |
ちょっと時期が遅くて、汚くなっている花も有りました。来年が楽しみです。
トンボソウとオオバノトンボソウ 比較
![]() |
| トンボソウ |
![]() |
| トンボソウ |
トンボソウは咲き始めです。
![]() |
| オオバノトンボソウ |
![]() |
| オオバノトンボソウ |
オオバノトンボソウはもう花期を過ぎていました。
イワタバコ(咲き始め)
![]() |
| イワタバコ |
咲いているのをやっと見つけました。
<その他出会えた花々>
![]() |
| アカソ |
![]() |
| アキノタムラソウ |
![]() |
| アケボノソウ(葉) 草刈で刈られてしまわない様に マークが付けられている。 |
![]() |
| イヌトウバナ |
![]() |
| ウツボグサ |
![]() |
| オオナルコユリ(実) |
![]() |
| オオバギボウシ |
![]() |
| オオモミジガサ |
![]() |
| オカトラノオ |
![]() |
| オクモミジハグマ(蕾) |
![]() |
| オトギリソウ |
![]() |
| オニドコロ |
![]() |
| カノツメソウ |
![]() |
| キツネノボタン |
![]() |
| キヌタソウ |
![]() |
| キハギ |
![]() |
| キンミズヒキ |
![]() |
| キンレイカ |
![]() |
| クサアジサイ |
![]() |
| ゲンノショウコ |
![]() |
| コバギボウシ |
![]() |
| コマツナギ |
![]() |
| サルトリイバラ(実) |
![]() |
| コモチマンネングサ |
![]() |
| タチシオデ(実) |
サルトリイバラの実(右上)とタチシオデの実(右下)は良く似ています。
サルトリイバラは茎にトゲが有ります。
![]() |
| サルナシ(実) |
![]() |
| サワヒヨドリ |
サルナシの実は美味しいですが、下のシキミは猛毒です。
![]() |
| シキミ(実) |
![]() |
| シモツケ |
![]() |
| シロバナコバギボウシ |
![]() |
| タカトウダイ |
![]() |
| タニタデ |
![]() |
| タニタデ |
![]() |
| ダイコンソウ |
![]() |
| タマアジサイ |
![]() |
| ツクバネソウ(実) |
![]() |
| チダケサシ |
![]() |
| ツルニガクサ |
![]() |
| ツルニガクサ |
![]() |
| ニガクサ |
![]() |
| ニガクサ |
![]() |
| ツルニンジン(蕾) |
![]() |
| トチバニンジン(実) |
![]() |
| ニガイチゴ(実) |
![]() |
| ノアザミ |
![]() |
| ヌスビトハギ |
![]() |
| ノコンギク |
![]() |
| ノリウツギ |
![]() |
| ハナニガナ |
![]() |
| ヒメジョオン |
![]() |
| ヒヨドリバナ |
![]() |
| ボタンヅル |
![]() |
| マツカゼソウ |
![]() |
| ミヤマタニソバ |
![]() |
| ミヤマウズラ(蕾) |
![]() |
| マサキ |
![]() |
| ムラサキニガナ |
![]() |
| ヤブジラミ(実) |
![]() |
| ヤマジノホトトギス |
![]() |
| ヤマノイモ |
![]() |
| ヤマユリ |
![]() |
| リョウブ |
![]() |
| ユキザサ(実) |
筑波山の北側は前日雨が降ったみたいで、風も吹いて気持ちが良かったのですが、白雲橋コースに入ると急に暑くなりました。また、北側では登山道はかなりぬかるんでいて登山靴が泥んこになりました。この泥んこの登山靴で白雲橋コースの岩場を下ると良く滑りました。私は2回、妻はn回転びましたが、転びなれているせいか、二人とも怪我もせずに無事帰ることが出来ました。
以上です。






































































0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。