天気:曇り時々晴れ 気温:23℃(15:00 筑波高原キャンプ場の駐車場にて)
所要時間:5時間20分(途中の車移動を除き、歩行のみ)
総歩行距離:7.5km(同上)
5/22にまだ蕾だった「タンザワウマノスズクサ」の開いたのが見たいとの妻の要望で、天気が梅雨模様になる前に様子を見に行くことにしました。同行するSra.Yは女の川コースを登りたいとの事でしたので、タンザワウマノスズクサを見てから車で移動し、女の川コースを登り、女体山で昼食後にキャンプ場まで下ることにしました。(女の川コースは、初めての方は経験者と行かれる事をお勧めします。私が初めて行った時は、地図、方位磁石、GPSを見ながら木や岩のマーキングも参考に登りました)
今日は歩行距離が短いので、気温21℃の自宅をいつもの7:30に出発です。
<本日の行程>
①タンザワウマノスズクサ観察(場所はマル秘です)
↓車移動
②筑波高原キャンプ場に駐車 10:26
↓
女の川コースを登る・・・(注)このコースは地図に記載が無く、案内標識も有りません
↓
女体山駅(ロープウェイ)で昼食・休憩(12:32~13:11)
↓
キヤンプ場に下る
↓
筑波高原キャンプ場 14:45
<タンザワウマノスズクサ観察>
![]() |
| タンザワウマノスズクサ |
![]() |
| タンザワウマノスズクサ |
![]() |
| タンザワウマノスズクサ 5/22に撮影した蕾 |
「四季の筑波山の花」(旧版)には「オオバウマノスズクサ」として記載されていますが、「筑波山を彩る花」(現在筑波山で売られている)には「タンザワウマノスズクサ」で載っています。
調べたところ、「タンザワウマノスズクサ」が正しい様です・・・東京大学大学院理学系研究科付属植物園の以下ページ参照→リンク
<その他出会えた花々>
![]() |
| イチヤクソウ(蕾) |
![]() |
| イワタバコの葉 |
イチヤクソウは去年は6/30で見頃でした。
イワタバコは場所にもよりますが、8/中頃が見頃でしょうか。
![]() |
ウグイスカグラの実
これとそっくりな実で
ドクウツギというのが有り、
猛毒だそうです。 |
![]() |
| ウワバミソウ |
![]() |
| オカタツナミソウ |
![]() |
| カルミア |
![]() |
| ガマズミ |
![]() |
| キツネノボタン |
![]() |
| クモキリソウ(蕾) |
![]() |
| クワガタソウ |
クモキリソウの見頃までには、まだ時間が掛かりそうですが、去年は7/2で遅かった。
今年クワガタソウを見たのはこれが初めてです。
![]() |
| コアジサイ |
コアジサイは見頃で淡い紫が引き立ちます。
この色はコンパクトデジカメではなかなか出ませんが、一眼レフではこの様に出ます。
![]() |
| コゴメウツギ |
![]() |
| ダイモンジソウの葉 |
ダイモンジソウが咲くのは9/中~10/中にかけてです。
![]() |
| ツクバネ(雄花) |
![]() |
| ツクバネ(雌花) |
![]() |
| ツクバネウツギ(ピンク) |
![]() |
| ツクバネウツギ(白) |
![]() |
| ニシキウツギ |
![]() |
| ツクバネソウ |
![]() |
| ニガナ |
![]() |
| ノアザミ |
![]() |
| フタバアオイ |
![]() |
| フタリシズカ |
![]() |
| ホウノキ |
![]() |
| マムシグサ |
![]() |
| ヘビイチゴ |
![]() |
| マユミ |
![]() |
| ヤマツツジ |
![]() |
| ヤブデマリ オオカメノキに似ている ので要注意です(右参照) |
![]() |
| ヤブデマリの装飾花アップ 大4枚+小1枚が特徴 |
![]() |
| ヤマトグサ? |
![]() |
| ヤマフジ |
花が咲いていないので確信は持てませんが、ヤマトグサらしきのを見つけました。
![]() |
| ユキザサ |
![]() |
| 笹の花 |
標高の高い所ではまだユキザサの花が見られました。
ここ数年、筑波山では笹の花が咲いて、その後枯れるのが目立っています。
以上です。最後までご覧戴き有難うございました。
クモキリソウやヒトツボクロ等の蘭科の花が咲くのには少し時間が掛かりそうなので、来週は天気の良い日を選んで野反湖・八間山に行く計画です。






































































































