2014年9月9日(火)
天気:曇り後晴れ 気温:19℃(9:25 男の川駐車スペースにて)/21℃(14:42 同左)
所要時間:5時間2分(昼食、小休憩、花探索・撮影時間含む。但し湯袋峠散策は含まず)
総歩行距離:6.6km(同上)
暫くぶりにSra.Mと私達夫婦で筑波山へ出かけることにしました。今日のコースは、男の川を登り、下りは暫く行っていない護摩壇から千振街道・東筑波ハイキングコースと回る予定でした。しかし、いつもの時刻7:35に出発したにも拘らず途中大渋滞に会い、田んぼ道へ迂回しましたが裏道も渋滞して到着か遅れてしまいました。
途中で開花が見られなかった目的の花は、午後3時を過ぎると閉じてしまうので、キャンプ場コースを急いで下り、峠道に車で移動し散策することに変更しました。
<本日の行程>
男の川駐車スペース 9:35出発
↓
男の川コース
↓
薬王院コース合流 10:55
↓
自然研究路南側一部迂回・・・
1ヶ所崩落で通行止有り
↓
御幸ヶ原・・・昼食/風が強く寒かったが上着を出さずに済んだ
↓
山頂連絡路・・・強力な香りの柔軟剤に3度会い、息を止めて歩いたが、数日間体調不良になった
↓
女体山
↓
キャンプ場コース 13:25出発
↓
筑波高原キャンプ場を急いで散策 14:10着
↓
男の川駐車スペース 14:37到着
------------
車で峠道に移動
↓
峠道散策 15:00~
↓
帰路
<出会えた花々> アイウエオ順ですが、似たものは並べて表示しています
 |
| アキノタムラソウ |
 |
| アキノタムラソウ |
 |
| ツルニガクサ |
 |
| ツルニガクサ |
 |
| イヌショウマ |
 |
| イヌトウバナ |
<イヌショウマとサラシナショウマの違い>
・花には柄が無く直接花茎に付く→イヌショウマ
・花には柄があり密集する→サラシナショウマ
 |
| イラクサ |
 |
| ムカゴイラクサ |
 |
| イワタバコ |
←このところの変な天気で、もうシーズンは終わっているのにイワタバコが一輪咲いていました。
 |
| ウリノキ(実) |
 |
| オオカモメヅル |
 |
| オオカモメヅル |
オオカモメヅルと似た花にコカモメヅルが有りますが、こちらはまだ撮影出来ていません。
 |
| コバノカモメヅル |
 |
| コバノカモメヅル |
 |
| オオヒナノウスツボ |
 |
| オオヒナノウスツボ(拡大) |
男体山のオオヒナノウスツボは草刈りで全部刈られてしまいました。来年は咲くか心配です。
 |
| オクモミジハグマ |
 |
| カシワバハグマ |
 |
| カノツメソウ |
 |
| カノツメソウ(拡大) |
 |
| ヤブタバコ |
 |
| ガンクビソウ |
 |
| キクイモ |
 |
| キツネノボタン |
 |
ダイコンソウ
|
 |
| ツリフネソウ |
 |
| キツリフネ |
 |
| キヌタソウ |
 |
| キバナアキギリ |
 |
| キンミズヒキ(拡大) |
 |
| キンミズヒキ |
 |
| ミズヒキ(拡大) |
 |
| ミズヒキ |
 |
| ゲンノショウコ |
 |
| シラヤマギク |
 |
| シロヨメナ |
 |
| ユウガギク |
 |
| ジャコウソウ |
 |
| センニンソウ |
 |
| ボタンヅル |
←葉の形に注目→
 |
| タニタデ |
 |
| ミズタマソウ |
 |
| タマアジサイ |
 |
| タマガワホトトギス |
 |
ヤマジノホトトギス
|
 |
| チヂミザサ |
 |
| ツクバネ(実) |
 |
| ツクバネソウ(実) |
←木
草→
 |
| ツユクサ |
 |
| ツルニンジン |
 |
| ツルニンジン |
 |
| ツルボ |
 |
| ヤブラン |
 |
| ツルリンドウ(白) |
 |
ツルリンドウ(紫)
|
もっと紫の濃いのを見に行きましたが、まだ咲いていませんでした。別の所で撮影。→
 |
| ツルリンドウ(紫) |
紫がかったツルリンドウですが、メシベの先がクルンと巻いているのを初めて見ました。
 |
| トチバニンジン(実) |
 |
| トネアザミ |
 |
モリアザミ(ヤブアザミ)
|
葉の形に注目→
アザミは難しいです。国立博物館のデータベースを参照しました。→
リンク
 |
| トリカブト |
トリカブトは有毒です。
厚生労働省のHPに解説が有ります。→
リンク
 |
| ナガバノコウヤボウキ |
 |
| ヌスビトハギ |
 |
| ヌスビトハギ(実) |
 |
| ノササゲ |
ノササゲによく似た花にトキリマメが有りますが、トキリマメは葉の先端が尖っています。
 |
| ノチドメ |
 |
| ノブキ |
 |
| ヒヨドリバナ |
 |
| フクオウソウ(蕾) |
 |
| マツカゼソウ |
 |
| ママコノシリヌグイ |
 |
| ミヤマタニソバ |
 |
| ミヤマウズラ |
 |
| ミヤマウズラ |
 |
| モミジガサ |
 |
| ユキザサ(実) |
最後までご覧戴きありがとうございました。筑波山の登山道でも注意深く歩くと色々な花に出会えることが分かって戴ければ幸いです。
湯袋峠では、大量の不法投棄されたのが桜川市により片付けられていたのを確認しました。有難うございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。