2024年4月10日(水)
天気:快晴 気温:8~16℃(道祖神峠を出発してから戻るまで)
所要時間:3時間46分
総歩行距離:4.6km
一昨年はカタクリの群生を見に吾国山へ行ったのですが、昨年は南会津へシラネアオイを見に行って行けてないので、久しぶりに吾国山へ行ってみます。
道祖神峠に車を停めて、旧洗心館の脇を通って吾国山の山頂から下り、カタクリ群生地へ向かいます。帰りは反対側の急坂をロープ伝いに下り、林道に出てから林道を歩いて道祖神峠に戻りますす。
<本日の行程>
6:59 自宅出発
↓一般道
9:07 道祖神峠から登山開始
↓
9:32 旧洗心館先登山口
↓
9:40 林道を横切った登山口
 |
登山口 |
 |
吾国山周辺案内図 |
 |
途中の眺め |
10:14 吾国山山頂
 |
田上神社 |
山頂には田上神社と三角点が有ります。 この先を下るとカタクリ群生地です。
10:29~カタクリ群生地散策
 |
カタクリ群生地 |
もう見頃を少し過ぎていましたが、まだ元気な株も見られました。
11:10~11:37 昼食
 |
開言師殿 |
人を避けて開言師殿の裏でカタクリの群生を眺めながら昼食です。
↓
 |
ロープにつかまり急坂を下る |
開言師殿先の登山道はロープの連続急坂です。
注意しながらゆっくり下ります。
なお、カタクリ群生地の中を福原駅に向かう道を下ると、途中に林道へ向かう分岐が有り、大回りになりますがそちらは楽です。
 |
11:52 切り通し |
北筑波稜線林道に出ました。
 |
林道今泉吾国線始点 |
北筑波稜線林道を道祖神峠まで戻ります。
途中で花の写真を撮りながら12:55に道祖神峠に戻りました。
<カタクリ>
 |
カタクリの群生 |
 |
カタクリ |
もう見頃を過ぎていたので、まだ元気な株を探して撮影しました。
 |
カタクリ(白) |
白いカタクリも見頃を過ぎていました。
<その他出会えた花>
 |
アカネスミレ |
アカネスミレは沢山見られました。
 |
アカフタチツボスミレ |
 |
エイザンスミレ |
一昨年は大きなエイザンスミレが沢山見られましたが、今年は数がずいぶんと減っていました。
 |
エンレイソウ |
 |
オオイヌノフグリ |
 |
カキドオシ |
 |
キブシ |
 |
クサイチゴ |
 |
クロモジ |
 |
コハコベ |
 |
センボンヤリ |
 |
タチツボスミレ |
 |
タネツケバナ |
 |
ツクバキンモンソウ |
 |
ナガバノスミレサイシン |
 |
ニワトコ |
 |
ハナニガナ |
 |
ヒナスミレ |
 |
ミツバアケビ |
 |
ミミガタテンナンショウ |
 |
ミヤマカタバミ |
 |
ミヤマシキミ(雄花) |
 |
ムラサキケマン |
 |
モミジイチゴ |
 |
ヤマツツジ |
 |
ユリワサビ |
一昨年と比べると、ずいぶんとスミレが少なく、またフデリンドウは見つかりませんでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。