2020年5月28日(木)
天気:薄曇り 気温:15℃(8:40 パラグライダー)
所要時間:5時間42分(昼食・休憩、撮影時間を含む。ゆっくり歩行ペース)
総歩行距離:6.53km(GPSログ)
2月12日に筑波梅林へ行った後で足尾山から風力発電所まで冬の景色を見ながら歩きましたが、今度は花の季節に歩いてみる事にしました。また、今回は丸山の先で階段の連続登りとなる加波山迄行ってみる事にしました。
以前の投稿:2月12日足尾山から丸山の風力発電所へのリンク
https://yasouseikatsu.blogspot.com/2020/02/blog-post.html
参考にした地図:桜川市ハイキングマップへのリンク
http://www.kankou-sakuragawa.jp/data/doc/1568943444_doc_8_0.pdf
<本日の行程>・・・のんびり歩いていますので時刻はあまり参考になりません
7:00 自宅出発
↓
8:40 パラグライダー飛行場所着(この先通行止め)
今日はもやで遠くの方は見渡せません。
パラグライダーの人はまだ居ませんでしたが、ドローンを飛ばしている人が一人居ました。
9:00 出発
↓
 |
足尾山登山口 |
 |
足尾山神社 |
 |
足尾山神社 |
ミニ杉並木が良い雰囲気です。
拝殿左から本殿の有る山頂へ向かいます。
9:20 足尾山山頂 627.3m
 |
足尾山 山頂の本殿 |
 |
山頂からの筑波山 |
↓
 |
林道へ出た所 |
 |
通行止め |
林道へ出ると通行止めを通ってその先の登山道へまた入っていきます。
 |
一本杉峠 |
 |
通行止め |
登山道から一本杉峠へ出ると反対側の通行止めが有りました。帰りは通行止めの林道を歩いて崩落個所を見てみます。
 |
丸山への登山道 |
 |
風力発電所 |
丸山の山頂近くには大きな風車が2基あって目立ちます。
ウインド・パワーつくば風力発電所の施設紹介
https://www.ibaraki-energypark.jp/intro/windpower-tsukuba.php
道なりに風車に向かって行ったら丸山の山頂を見逃してしまいました。風車の周りを探したらやぶっぽい登山道が有り、山頂へ行けました。途中から山頂に行く道が有ったようですが、見逃して通り過ぎてしまったようです。
 |
丸山 576m |
 |
丸山の三角点 |
 |
自由の楷の碑 |
ここで昼食を食べて元気を付けて階段登りに挑戦です。
 |
池の鯉 |
 |
オタマジャクシの大群 |
11:59
自由の楷の碑スタート
↓
 |
加波山登山口 |
 |
階段の連続 |
この前は「ここから先はずっと階段ですよ」と聞いてここで諦めたが、今日は階段責めに挑戦。
加波山参道MAP
http://kabasan-jinja.jp/image/sandou%20map.pdf
 |
加波山の解説 |
 |
自衛隊機墜落 殉職慰霊碑 |
 |
加波山一丁目 |
 |
野仏 |
 |
加波山三枝祗神社本宮拝殿 左は禅定のための宿泊施設 |

 |
加波山本宮本殿(山頂708m) |
三角点を探していたら下からお呼びが来たので急いで戻る事にします。
12:37 加波山山頂折り返し
↓
13:17
自由の楷の碑で休憩後出発、帰りは林道を歩く
↓
13:50 林道崩落個所通過
 |
林道崩落個所 |
下の方まで大規模に一気に崩れていて簡単には直りそうも有りません。
↓
14:42 パラグライダー飛行場所着
---車移動別コース--------
帰宅
<出会えた花>
 |
アマドコロ |
 |
イヌナズナ |
 |
イワタバコ(葉) |
 |
ウメガサソウ(別コース) |
 |
オオイヌノフグリ |
 |
キツネノボタン |
 |
ギンリョウソウ |
 |
クサノオウ |
 |
コアジサイ(別コース) |
 |
コウゾリナ |
 |
コゴメウツギ |
 |
コナスビ |
 |
タツナミソウ |
 |
シロバナタツナミソウ |
 |
ニガナ |
 |
オカタツナミソウ |
 |
ニシキウツギ |
 |
ニョイスミレ |
 |
ノアザミ(別コース) |
 |
ノミノフスマ |
 |
バイカツツジ(蕾) |
 |
フタリシズカ |
 |
フランスギク |
 |
ヘビイチゴ |
 |
ミヤマナルコユリ |
 |
マユミ |
 |
ムラサキケマン |
 |
ヤマハタザオ |
 |
ヤマボウシ |
今回歩いたのは関東ふれあいの道の一部で、JR水戸線の岩瀬駅から筑波山迄筑波連山縦走の道となっています。
足尾山の山頂で岩瀬駅から来てこれから筑波山に向かう元気な若者に会いました。ハイキングマップを見ると、岩瀬駅から筑波山の御幸ヶ原ケーブル駅迄で26.9km 約10時間のコースタイムでした。