2013年6月25日(火)
天気:曇り時々晴れ 気温:19℃(9:06 男の川登山口)/19℃(11:24 自然研究路東屋)
所要時間:5時間8分
(昼食25分、小休憩、花探索・撮影時間を含む。林道と筑波山神社付近散策は含まず)
総歩行距離:6.3km(同上)
妻がまだ見たことが無いバイカツツジを見たいというので、探しに出かけることにしました。また、
前回6/10に蕾だったイチヤクソウとムヨウランも撮影に行きます。7:30に気温23℃の自宅を出発し、Sra.Mと共に裏筑波の男の川登山口駐車スペースに向います。
<訂正記事>
2013.07.08 (誤)サルトリイバラ(実) → (正)タチシオデ(実)
2013.08.06 (誤)オオバノヨツバムグラ → (正)キヌタソウ
<本日の行程>
男の川登山口に駐車し出発 9:17~
↓
薬王院コース合流 10:37
↓
自然研究路南側
久しぶりの自然研究路です。
崩れかけていた所がきれいに整備されていました。
↓
御幸ヶ原(ベンチで昼食、休憩) 11:49~12:14
↓
旧ユースホステルコースを下る 12:17~
↓
男の川登山口に戻る 14:25
----------
↓
車で移動しながら林道散策
↓
筑波山神社前に駐車し神社付近を散策
<出会えた花々>
 |
アオツヅラフジ |
 |
アオツヅラフジ |
小さな花です。右の拡大写真で蟻と比べてみて下さい。
写真をクリックすると大きく表示します。
 |
イチヤクソウ |
 |
イチヤクソウ |
花を大きく撮影してみると、変わった形をしています。(右の写真)
 |
ウチョウラン(蕾) |
 |
ウチョウラン(蕾) |
もうすぐ開花しそうです。
去年は6/30に行った時に一輪開花していました。今年はもっと早いかも。
 |
ウツギ |
 |
ウツボグサ |
 |
ウリノキ |
 |
オオバノトンボソウ |
 |
オカトラノオ |
 |
オオバノヨツバムグラ →キヌタソウ |
 |
キクバドコロ |
 |
キクバドコロ |
 |
キツネノボタン |
 |
ギンリョウソウ |
 |
ケナツノタムラソウ |
 |
コアジサイ |
 |
サルナシ(実) |
 |
サルトリイバラ(実) →タチシオデ(実) |
サルナシの実は以前売っているのを食べましたが美味しかった。
 |
サワハコベ |
 |
シモツケ |
 |
スイカズラ |
 |
タカトウダイ |
 |
ツクバネ(雌株) |
 |
ツクバネソウ(実) |
 |
ツリバナ(実) |
 |
テリハノイバラ |
 |
トチバニンジン |
 |
トチバニンジン |
トチバニンジンはちょうど良く開いた時の写真が無かったので今回はラッキーでした。
拡大すると右の様な花です。
 |
トリアシショウマ |
 |
ナツハゼ |
 |
ナワシロイチゴ |
 |
ニガイチゴ(実) |
 |
ニガナ |
 |
ニワトコ(実) |
 |
ネジバナ |
 |
ノカンゾウ |
 |
ノアザミ |
 |
バイカツツジ |
 |
バイカツツジ |
逆光ぎみとカメラを持ち上げての撮影で、露出補正の設定とブレ防止が難しい状況でした。
 |
ハエドクソウ |
 |
ハエドクソウ |
小さな花が風でユラユラ、撮影が難しい花です。
 |
ハナイカダ(実) |
 |
ヒヨドリバナ(蕾) |
 |
ミツバアケビ(実) |
 |
ムラサキシキブ |
 |
モミジイチゴ(実) |
 |
ヤブムラサキ |
 |
ヤマアジサイ |
 |
ヤマツツジ |
<出会えた昆虫>
 |
アキアカネ(赤トンボ) |
御幸ヶ原のベンチでおにぎりを食べていると、たくさんのトンボが飛んでいました。
マクロレンズの威力で大きく撮影してみました。(トリミング有り)
いつもお世話になっているOさんに情報を戴いて、余り苦労しないでバイカツツジは見つかりました。妻はやっと念願のバイカツツジが見られて大喜びでした。
イチヤクソウは歩いている時に白いのがちらっと見えて、新たな場所に発見できてちょうど見頃でした。しかし、ムヨウランはもう跡形も無く散って茎しか残っていませんでした。花の撮影は場所を見つけるのと最適な時期に撮影に行かなければならないので難しい。頻繁に筑波山に通うしかない様です。
以上です。