2025年3月31日(月)
天気:曇り 気温:3℃~15℃
所要時間:6時間48分(途中の車移動、昼食、休憩撮影時間を含む。富山舟戸の第三駐車場へ着いてから富山金谷を経てカタクリ山公園を散策し駐車場へ着くまでに要した時間)
総歩行距離:約10km
 今日は昨年に続いて栃木県那珂川町のイワウチワ群生地2ヵ所とカタクリ群生地1ヵ所を訪ねる事にします。
去年の投稿はこちら
<本日の行程>
 6:00 自宅出発
 ↓一般道
 8:35 ①富山舟戸イワウチワ群生地 第3駐車場着
 *入口近くの第一駐車場まで車で行けますが、途中の花探しの為に林道を歩きます。
|  | 
| 第3駐車場の案内板 | 
 8:45 ①-1富山舟戸イワウチワ群生地へ第3駐車場を出発
 受付で入山料を払ってから、脇のショウジョウバカマ群生地を見学、その先シュンランが咲いている急階段を登るコースから登り始め、後は順路で回ります。
 ↓
①-2うえまる花の丘庭園・・・園内テーブルで昼食
|  | 
| 入口の案内板 | 
|  | 
| うえまる花の丘庭園入口 | 
 レンギョウが満開です。
|  | 
| 展望台からの眺め | 
 道路反対側の斜面やその下で色々な花が見られました。
」
12:36 第3駐車場出発
 ↓10分の車移動(道は狭く対向車と譲り合いが必要)。至る所に案内板が出ています。
12:46 ②富山金谷イワウチワ群生地駐車場着
 県道わきの駐車場に停め、そこから林道を少し歩いて受付です。
12:55 受付
|  | 
| 富山金谷入山受付 | 
 受付で入山料を払ってからスタートです。
 テントの向こうにトイレも有ります。
 カタクリ山公園にも行くのであっさりコースを歩きます。 案内板では20分になっていますが、写真を撮ったりしているともっと掛かります。
13:48 富山金谷駐車場出発
 ↓
14:16 ③カタクリ山公園駐車場着(カタクリ期間だけ有料駐車場になります)
案内図↓
https://www.katakuriyama.com/web/wp-content/uploads/2025/01/DOC250124-20250124142525.pdf
 外側を全部回るコースを歩きました。
15:33 駐車場着
 ↓
帰宅
<出会えた花>
①-1富山舟戸イワウチワ群生地
|  | 
| イワウチワ群生 | 
|  | 
| イワウチワ | 
|  | 
| イワウチワ | 
|  | 
| ショウジョウバカマ群生 | 
|  | 
| ショウジョウバカマ | 
|  | 
| ショウジョウバカマ(白) | 
|  | 
| アオイスミレ | 
|  | 
| カンスゲ | 
|  | 
| キクザキイチゲ | 
|  | 
| シュンラン 
 | 
|  | 
| ツクバネ(実) | 
|  | 
| ニッコウネコノメソウ | 
|  | 
| ニリンソウ | 
|  | 
| ヒナスミレ | 
|  | 
| フキ | 
|  | 
| ヤマエンゴサク | 
|  | 
| ユキワリソウ | 
|  | 
| ユキワリソウ | 
|  | 
| ユリワサビ | 
①-2うえまる花の丘庭
|  | 
| アカバナマザクラ? | 
|  | 
| アズマイチゲ | 
|  | 
| アマナ | 
|  | 
| アミガサユリ(バイモユリ) | 
|  | 
| イヌナズナ | 
|  | 
| オオイヌノフグリ | 
|  | 
| カキドオシ | 
|  | 
| カタクリ | 
|  | 
| カテンソウ | 
|  | 
| カントウタンポポ | 
|  | 
| キクザキイチゲ | 
|  | 
| キランソウ | 
|  | 
| ショカッサイ | 
|  | 
| ジロボウエンゴサク | 
|  | 
| スモモ(プラム) | 
|  | 
| タチツボスミレ | 
|  | 
| ニリンソウ | 
|  | 
| ハナズオウ | 
|  | 
| ヒカゲスミレ | 
|  | 
| ヒナスミレ | 
|  | 
| ピンクユキヤナギ | 
|  | 
| ミズバショウ | 
|  | 
| ミミガタテンナンショウ | 
|  | 
| ワサビ | 
②富山金谷イワウチワ群生地
|  | 
| イワウチワ | 
|  | 
| イワウチワ | 
|  | 
| イワウチワ | 
|  | 
| アオイスミレ | 
|  | 
| カタクリ | 
|  | 
| ショウジョウバカマ | 
|  | 
| セイヨウアブラナ | 
③カタクリ山公園
|  | 
| カタクリ | 
  カタクリは所々しか咲いていなくて、まだこれからでした。
|  | 
| カタクリ | 
|  | 
| ミズバショウ | 
|  | 
| ミズバショウ | 
 ミズバショウは見頃でした。
|  | 
| アズマシライトソウ | 
|  | 
| アズマシライトソウ | 
|  | 
| キクザキイチゲ | 
|  | 
| ショウジョウバカマ | 
|  | 
| ヤブレガサ(葉) | 
|  | 
| ワチガイソウ | 
 去年4/2に行った時はカタクリは満開でしたが、今年は咲き始めでした。
 
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。