2014年7月25日(金)
天気:晴れ時々曇り 気温:24℃(9:15 筑波高原キャンプ場にて)/31℃(15:13 同左で日陰にて)
所要時間:5時間32分(昼食、小休憩、花探索・撮影時間を含む。車移動の散策は含まず)
総歩行距離:7.9km
急に暑くなって盛んに熱中症の注意が呼びかけられていますが、この時期にあまり筑波山に登ってないので、気になる花の観察に出かけることにしました。
この時期は1日行動するには最低2リットルの水分が必要ですので、スポーツドリンクや塩を入れた麦茶、お茶、水を500mlのペットボトルに入れて持参します。また、汗びっしょりになるので帰りに日帰り入浴出来る様に着替えも持参します。
気温29℃の自宅を7:35に出発し、朝もやで全く見えない筑波山に向かいます。
<本日の行程>
筑波高原キャンプ場に駐車し出発 9:25
↓
女体山
↓
御幸ヶ原
 |
| 御幸ヶ原の七夕飾り |
 |
| 筑波山頂駅の七夕飾り |
自然研究路には、「○○さんと結婚できますように」と書かれた短冊が取れて飛んできていました。
お願い大丈夫かな・・・
↓
男体山
↓
坊主山(太郎山)
↓
筑波高原キャンプ場に戻る 14:57
------------------
↓
車で移動し散策
↓
つくば湯・・・入浴、かき氷、夕食
全身汗びっしょりなので、温泉に入ってから帰ることに。着替えを持ってきて良かった。
日帰り温泉つくば湯の詳細はこちら→
リンク
こちらを印刷して持っていくと入浴料が100円引きで、更に貸し小タオルか貸し
バスタオルが無料になる特典が有ります。→
リンク
のんびり温泉に浸かって良い時間になってしまったので、夕食も食べてから帰る事に。
↓
帰宅
<出会えた花>
 |
| アオフタバラン |
 |
| アオフタバラン |
アオフタバランはまだ蕾ばかりでしたが、探し回ってやっと一株咲いているのを発見。
 |
| アキノタムラソウ |
 |
| アキノタムラソウ(拡大) |
 |
| イチヤクソウ(実) |
 |
| イヌトウバナ |
 |
| イワタバコ(葉) |
 |
| ウツボグサ |
標高の高い所のイワタバコはまだ花芽が見られませんでした。
 |
| ウマノミツバ |
 |
| オオバギボウシ |
 |
| オオバジャノヒゲ |
 |
| オカトラノオ |
 |
| オトギリソウ |
 |
| オニドコロ |
 |
| カワラナデシコ |
 |
| キツネノボタン |
 |
| キヌタソウ |
 |
| キハギ |
 |
| キンミズヒキ |
 |
| クサアジサイ |
 |
| コキンレイカ |
コキンレイカは接写ができる所を2ヶ所知っていましたが、1ヶ所無くなりまたもう1ヶ所も・・・
よく見ると、穴が有りました。盗掘されてしまったのか・・・仕方が無いので別の所で遠くの岩の上を撮影してPCで拡大したら、その中に1本有りました。
 |
| コバギボウシ |
 |
| コマツナギ |
 |
| サルナシ(実) |
 |
| シモツケ |
 |
| ソバナ(蕾) |
 |
| タカトウダイ |
 |
| タニタデ |
 |
| タマアジサイ |
 |
| タマガワホトトギス |
 |
| タマゴタケ(キノコ) |
 |
| ダイコンソウ |
 |
| チダケサシ |
 |
| ツクバネ(雌花) |
 |
| ツルアリドオシ(実) |
 |
| トチバニンジン(実) |
 |
| ヌスビトハギ |
 |
| ヌスビトハギ(拡大) |
 |
| ネムノキ |
 |
| ノカンゾウ |
 |
| ノリウツギ |
 |
| ハエドクソウ |
 |
| ハクウンラン(拡大) |
 |
| ハクウンラン |
今年のハクウンランは早いですね。もうほとんど終わっていて、何とか撮影出来るのを探しました。
 |
| ヘクソカズラ |
 |
| ボタンヅル |
 |
| ミツバアケビ(実) |
 |
| ミヤマタニソバ(拡大) |
 |
| ミヤマタニソバ |
 |
| ヤブカンゾウ |
 |
| ヤブジラミ |
 |
| ヤマユリ |
 |
| ヨツバヒヨドリの花とアサギマダラ(蝶) |
 |
| リョウブ |
梅園の所の第一駐車場を通ると、8月1日から有料になりますと書かれていました。毎日こちらから登る様な人はどうするのでしょうか?
つくば市側は、昔の登山道が全部入山禁止になってしまい、おまけに駐車場が全部有料になっていまったら、散々です。岩場の練習が出来ないし、懐も寒くなるし。これからは桜川市側からしか登れなくなってしまいます。
また、観光に力を入れるのは良いですが、貴重な植物がどんどん刈られたり工事で失われています。最近では、ヤマトグサが1ヶ所絶滅して、もう1ヶ所も刈られて元気が有りません。今回もオオヒナノウスツボがきれいに刈られてしまっていました。今年は見られないかも。筑波山は花の山という魅力がどんどん失われていっています。