2023年10月6日(金)
天気:晴れ 気温:13℃(8:28 駐車場所にて)/18℃(14:19 同左)風が強く冷たい
所要時間:5時間22分(昼食、休憩、花探索・撮影時間を含む)
総歩行距離:8.5km(同上)
急に気温が下がり始めたので、前回まだ咲いていなかったアケボノソウやコシオガマの様子を見に行く事にしました。
 |
| 風で揺れるロープウェイ |
今朝は急に涼しくなって風も強く、シャツの上に風を通さない薄い上着が必要でした。 昼頃には更に風が強くなりましたが、その頃何回か行った事の有る那須の朝日岳では4名の方が低体温症で亡くなっていました。
 |
| ヒメネズミ |
先の方の草むらに何か小さな動物が動いています。
近づいても逃げませんでした。小さなネズミでしっぽが長いヒメネズミでした。
<アケボノソウ>
 |
| アケボノソウ |
 |
| アケボノソウ |
 |
| アケボノソウ(拡大) |
以前群生していた所は草刈りで刈られてしまって見られなくなりましたが、林道脇にちらほらと見られます。
<コシオガマ>
 |
| コシオガマ |
以前は登山道脇にも見られましたが、あっという間に無くなり、そこではもう見られなくなりました。
 |
| コシオガマ |
 |
| コシオガマ(拡大) |
<ツクバトリカブト>
 |
| ツクバトリカブト |
うっかり触れてしまいそうですが、花粉にも毒があるそうなので気を付けないと。
 |
| ツクバトリカブト |
 |
| ツクバトリカブト |
<その他出会えた花>
 |
| アキノキリンソウ |
 |
| イチョウ(実) |
下には実が沢山落ちていましたが、ギンナンにするには臭いが強烈です。
 |
| イヌタデ |
 |
| オクモミジハグマ |
 |
| ガマズミ(実) |
 |
| キツリフネ |
以前見られた所は工事の後草が生い茂り見られなくなってしまいました。近くを探してやっと見つかりました。
 |
| キバナアキギリ |
 |
| キンミズヒキ |
 |
| ケチヂミザサ |
 |
| ゲンノショウコ |
 |
| コメナモミ |
 |
| サラシナショウマ |
 |
| シュウブンソウ |
 |
| シロヨメナ |
 |
| ススキ |
 |
| センブリ(蕾) |
 |
| ダイコンソウ |
 |
| チカラシバ |
 |
| ツリフネソウ |
 |
| ツルニンジン(実) |
 |
| ツルリンドウ(実) |
まだ蕾も見られますが、ちょうど咲いているのが有りませんでした。
 |
| トネアザミ |
 |
| ヒトツボクロ(葉) |
 |
| ヒヨドリバナ |
 |
| フユノハナワラビ |
 |
| マツカゼソウ |
 |
| ミズヒキ |
 |
| ミゾソバ |
 |
| メナモミ |
 |
| モミジガサ |
 |
| ヤブタバコ |
 |
| ヤブマメ |
 |
| ユウガギク |
 |
| ヨウシュヤマゴボウ |
今日はアケボノソウ目当てに訪れる方が多く、強烈な柔軟剤臭を発する人も何人か居て帰路の途中で異常に体がだるく妻の後について行くのがやっとでした。また、帰りの車運転中に突然太ももの筋肉が痙攣し痛みをこらえながら何とか自宅まで運転しました。
誰にも会わないとこれ位の距離は何とも無いのですが、人が多い所は苦手です。しかし、柔軟剤臭のしない人と会うと話がはずみます。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。