2023年10月30日(月)
天気:晴れ 気温:3℃(9:32 富士山4合目大沢駐車場にて)
12℃(10:19 生物多様性センター駐車場にて)
24℃(14:30 リニア見学センター駐車場にて)
月曜が孫の小学校の代休なので、以前から行きたいと言っていた富士山五合目と奥庭散策へマイカーで行く事にしました。また、孫が電車マニアなので近くのリニア見学センターにも行く事にしました。
孫が途中で以前行った事がある生物多様性センターにも行きたいと言ったので途中立寄りました。
①富士山五合目と奥庭散策の予定→4合目大沢駐車場まで
→積雪のため4合目大沢駐車場で通行止め
一合目下駐車場 |
一合目下駐車場では富士山の山頂が見えます。
樹海台駐車場 |
奥庭や五合目には行けないので手前の駐車場は全部停まって景色を見ます。
樹海台駐車場では眼下に樹海が臨めます。
ここはトイレが閉鎖されていました。
四合目大沢駐車場 |
四合目の駐車場には入れず(観光バス用になっていた)、その先の路上駐車が案内されました。
外国の方たちが乗った観光バスが次々と到着していました。
カラマツの黄葉 |
だいぶ落葉していましたが、まだカラマツの黄葉が見られました。
山頂方面の眺め |
大沢駐車場からは富士山の形は良く分かりません。
孫が以前行った事がある環境省の生物多様性センターへ行きたいというので、紅葉を眺めながら下山します。
②生物多様性センター
生物多様性センターの外観 |
環境省自然環境局が運用するセンターです。料金所から下って直ぐの右側に有ります。
詳細は以下のリンクを参照して下さい。
https://www.biodic.go.jp/center_outline.html
駐車場に2台停まっていましたが、展示室は貸し切りでした。
最初は行く予定が無かったのですが、孫は以前行ったのを思い出してまた行きたくなってしまいました。小3でもゲーム感覚で生物多様性の勉強が出来ます。
入館無料
9:00~17:00まで
の表示が有ります。
周辺自然観察情報案内板 |
散策路は富士山独特の自然が保護されており、珍しい動植物を見ることが出来ます。
春から夏にかけては珍しい蘭などの花が見られます。
今は花も無いので直ぐに中に入ります。
生物多様性レンジャークイズ |
クイズが終わると得点のレシートが印刷され、景品がもらえる様ですが、時間の関係でパスしました。
さわって!めくって!生きもののめぐみを探してみよう! |
リニア見学センターの時間が無くなってしまうのに、またやりたいと言って一人でまたやり始めました。
③リニア見学センター
こちらでは食事をする所が無いので、途中道の駅つるで昼食を食べてからリニア見学センターに来ました。
ここは有料の施設です。
https://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/
超電導磁石の浮上デモ |
磁石が浮上し、レール上を高速で走るデモが見られます。
ミニリニア |
磁力浮上、磁力走行を体験中
ジオラマ |
リニアの模型も走っていますがスピードが速く撮影出来ませんでした。
リニア実験線を走る本物 |
モニター上に今列車がどこに居るか表示されており、近づくと館内放送が有り撮影出来ます。
通過は一瞬なので、ゴーという音が聞こえたら連射で撮影しました。
見学中に何度も通過が有り、何とか撮影出来ました。
リニア走行試験予定は毎日有る訳では無いのでカレンダーで要確認です。
孫は次の日学校で18時迄に送り届けなければならないので夕方の渋滞に掛らない様に早めに出発しました。
ところが首都高のC1に入ると大渋滞で6号線まで続いていました。C1に入る前にトイレを確認したら大丈夫でしたが、6号で孫は危険な状態に。気急用のトイレが役に立ちました。常磐道迄渋滞が続いていましたが、何とか15分遅れで到着する事が出来てほっとしました。
帰りは渋滞でひやひやしましたが孫は楽しかった様で良かった。