2023年9月12日(火)
天気:晴れ 気温:23℃(8:35 筑波高原キャンプ場)/28℃(13:58 同左)
所要時間:4時間58分(昼食、休憩、花探索・撮影、寄り道を含む)
総歩行距離:8.3km(同上)
先週に引き続き東筑波を散策して秋の花を見てみることにします。前回は4人で回ったのですが、今回は二人でマイペースだったので出来るだけ目に付いた花を撮影してみました。
<出会えた花>
 |
アキノタムラソウ |
 |
アケボノソウ(蕾) |
 |
アメリカイヌホオズキ |
 |
イヌトウバナ |
 |
オオフタバムグラ |
 |
オトギリソウ |
 |
オトコエシ |
 |
オニドコロ |
 |
カノツメソウ |
 |
ガンクビソウ |
 |
キクイモ |
黄色の鮮やかな花が目立つ様になってきました。
 |
キツネノボタン |
 |
キツネノマゴ |
 |
キバナアキギリ |
先週はまだ咲いていませんでしたが、1週間で何ヶ所か咲き始めていました。
 |
キンミズヒキ |
 |
ギンミズヒキ |
白花のミズヒキですが、「筑波山を彩る花」を見るとギンミズヒキの名前が載っていました。
今回初めて撮影出来ました。
 |
クサコアカソ |
 |
クズ |
5m以上離れていても良い匂いが漂ってきます。
 |
ゲンノショウコ |
 |
コケオトギリ |
 |
コシオガマ(葉) |
 |
シュウブンソウ |
 |
センニンソウ |
この花も良い匂いがして、先に匂いを感じてから見えてくる時も有ります。
 |
センブリ(蕾) |
一部の早い所ではもう蕾が膨らんでいる物が有りました。
 |
タマアジサイ |
 |
ダイコンソウ |
 |
チカラシバ |
 |
ツクバトリカブト |
何ヵ所も咲いてきました。先週見つからなかった所でも蕾が膨らんできて見つかりました。
世界最強といわれる有毒植物である。植物の体全体が有毒で、花粉さえも毒をもっている。このあつかいには十分注意したい。(国立科学博物館より)
但し、毒は薬にもなるそうです。附子は鎮痛・強心・新陳代謝機能亢進・利尿などの薬効で知られる生薬で、八味地黄丸・真武湯などの漢方薬に配合されます。また、体を温める作用が強く、冷えを伴う症状を対象にした漢方薬に用いられます。
(東京薬科大学 研究ポータルより)
 |
ツユクサ |
 |
ツリフネソウ |
刈られてしまって今年はずいぶんと数が少なくなりました。
 |
ツルニンジン |
 |
ツルリンドウ |
 |
トネアザミ |
 |
ヌスビトハギ |
 |
ネコハギ |
面白い形の小さい花です。
 |
ノブキ |
 |
ハエドクソウ |
 |
ハキダメギク |
 |
ヒカゲイノコズチ |
 |
ヒメジソ |
 |
マツカゼソウ |
 |
ミズタマソウ |
 |
ミズヒキ |
 |
ミゾソバ |
 |
ミヤマウズラ |
 |
ミヤマウズラ(拡大) |
 |
モミジガサ |
 |
ヤブマメ |
 |
ヤマジノホトトギス
|
 |
ユウガギク |
 |
ヨウシュヤマゴボウ |
ヨウシュヤマゴボウは全草有毒なことが知られています。
葉・茎にはアルカロイドやサポニン、根には硝酸カリが含まれていて、食べると中毒を起こします。
ヤマゴボウの根は漢方の「商陸」という生薬になり、ヨウシュヤマゴボウの根にもある種の薬効があって、これらは使い方によっては毒にも薬にもなります。(金沢自然公園 金沢植物園より)
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。