2018.07.13(金)
天気:曇り後晴れ 気温:19℃(8:16 野反峠駐車場にて)/21℃(16:31 同左)
所要時間:7時間16分(昼食、休憩、花探索・撮影時間を含む、かなりゆっくりペース)
総歩行距離:9.7km 累積高低差:約750m
<八間山と野反湖で見られた花々(一部実や蕾を含む)>
*原則アイウエオ順ですが、似た物は隣同士で配置
![]() |
| アカモノ(実) |
![]() |
| コケモモ(実) |
![]() |
| イタドリ |
![]() |
| イブキトラノオ |
![]() |
| イワオトギリ |
![]() |
| ウスユキソウ |
![]() |
| ウド |
![]() |
| ウメバチソウ(蕾) |
![]() |
| ウラジロヨウラク |
![]() |
| エゾシオガマ |
![]() |
| エゾノヨツバムグラ |
![]() |
| エンレイソウ(実) |
![]() |
| オオバギボウシ(蕾) |
![]() |
| オオヤマサギソウ |
![]() |
オオヤマサギソウ(拡大)
側花弁が鳥の羽
|
![]() |
| キソチドリ |
![]() |
| キソチドリ(拡大) 側花弁が象の耳 |
![]() |
| ホソバノキソチドリ |
![]() |
| ホソバノキソチドリ(拡大) 側花弁が特徴的な()形 |
![]() |
| ギンリョウソウ |
![]() |
| クガイソウ |
![]() |
| クルマユリ |
![]() |
| クロヅル |
![]() |
| コキンレイカ(ハクサンオミナエシ) |
![]() |
| ゴゼンタチバナ |
![]() |
| コナスビ |
![]() |
| コバイケイソウ(終り気味) |
![]() |
| コバギボウシ |
![]() |
| コバノイチヤクソウ |
![]() |
| コマクサ |
| ゴマナ |
| シモツケ |
![]() |
| シラタマノキ |
![]() |
| シロバナハナニガナ |
![]() |
| ハナニガナ |
![]() |
| ジョウシュウオニアザミ |
![]() |
| スダヤクシュ |
![]() |
| センジュガンピ |
![]() |
| タテヤマウツボグサ |
![]() |
| タニギキョウ(実) |
![]() |
| タムラソウ |
![]() |
| ツバメオモト(実) |
![]() |
| ツルリンドウ(蕾) |
![]() |
| トリアシショウマ |
![]() |
| ヤマブキショウマ |
![]() |
| ハナチダケサシ |
![]() |
| ニッコウキスゲ(ノゾリキスゲ) |
![]() |
| ノアザミ(蕾) |
![]() |
| ネバリノギラン |
![]() |
| ノギラン |
![]() |
| ノハナショウブ |
![]() |
| ヒオウギアヤメ |
![]() |
| ノリウツギ |
![]() |
| ハクサンチドリ |
![]() |
| ハクサンフウロ |
![]() |
| ハリブキ |
![]() |
| ヒヨドリバナ |
![]() |
| ヨツバヒヨドリ |
![]() |
| ヒロハユキザサ(実) |
![]() |
| ベニサラサドウダン |
![]() |
| マイヅルソウ(実) |
![]() |
| ミソガワソウ |
![]() |
| ミヤマカラマツ |
![]() |
| モミジカラマツ |
![]() |
| ヤナギタンポポ(蕾) |
![]() |
| ヤナギラン |
![]() |
| ヤマオダマキ |
思ったより沢山の花が見られました。どこか温泉で一泊してもう一日別のルートを歩く予定でしたが、連休はノゾリキスゲが見ごろで大混雑になりそうです。宿泊は諦めて、途中の八ッ場ふるさと館の足湯でゆっくり休憩して帰りました。

































































0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。