天気:快晴 気温:11℃(9:09 筑波高原キャンプ場の駐車場にて)/18℃(15:50 同左)
所要時間:6時間17分(うち昼食休憩40分、その他花探索・撮影のかなりの時間を含む)
総歩行距離:6.7km(同上)
そろそろニリンソウのお花畑も見られる頃ではないかと、天気と都合を勘案して出かけることにしました。今日は暫くぶりに女の川と護摩壇方面を探索します。また、時間があれば、林道を車で移動しながら探索します。
気温13℃の自宅を私達夫婦とSra.Yの3名で7:35に出発します。快晴ですが、途中筑波山の下の方にはもやが掛かっていて上の方しか見えず、今日は高い山の様に見えます。
<本日の行程>
(ご注意)これらコースは案内板等一切有りません。また登山の経験が必要な所も有ります。
筑波高原キャンプ場の駐車場 9:21出発・・・水洗トイレ有り
↓
女の川コース
↓
女体山・・・12:14~12:54 昼食、休憩(ロープウェイ駅下に水洗トイレ有り)
↓
護摩壇コース
↓
筑波高原キャンプ場の駐車場 15:38到着
---------------------------
車で移動しながら筑波梅林まで林道を散策
![]() |
梅林の山桜 |
↓
帰宅
<ハシリドコロ>・・・初めてハシリドコロを撮影することが出来ました。

ハシリドコロは、厚生労働省のHP「自然毒のリスクプロファイル」で強毒とされています→リンク
<カタクリ>・・・幸運にもまた1ヶ所真っ白なカタクリが見つかりました。
![]() |
カタクリ |
![]() |
カタクリ(白) |
<ニリンソウ>
![]() |
ニリンソウ |
![]() |
ニリンソウ |
![]() |
ニリンソウ |
場所によって、まだこれからの所と一面のお花畑の所が有ります。
<スミレ類>
スミレは種類が多く難しいので、誤り等有りましたら教えて戴けると助かります。
![]() |
アオイスミレ |
![]() |
アオイスミレ |
![]() |
エイザンスミレ |
![]() |
オトメスミレ |
![]() |
スルガキクバスミレ |
![]() |
スルガキクバスミレ |
上のエイザンスミレと下のフモトスミレの雑種です。(共に別の場所の画像ですが)
![]() |
フモトスミレ |
![]() |
フモトスミレ |
![]() |
コタチツボスミレ? |
![]() |
コタチツボスミレ? |
![]() |
タチツボスミレ |
![]() |
タチツボスミレ |
![]() |
ニオイタチツボスミレ |
![]() |
ニオイタチツボスミレ |
ナガバノタチツボスミレに似るが、花柄にビロード状の毛が有り、ニオイタチツボスミレにしました。
![]() |
マルバタチツボスミレ |
![]() |
マルバタチツボスミレ |
![]() |
ナガバノスミレサイシン |
![]() |
ナガバノスミレサイシン |
![]() |
ヒカゲスミレ? |
![]() |
ヒカゲスミレ? |
![]() |
ヒナスミレ |
![]() |
ヒナスミレ |
![]() |
マルバスミレ |
![]() |
マルバスミレ |
<その他出会えた花>
![]() |
アズマイチゲ |
![]() |
キクザキイチゲ |
![]() |
アブラチャン |
![]() |
クロモジ |
![]() |
エンレイソウ |
![]() |
カンスゲ |
![]() |
キブシ(雌花) |
![]() |
キブシ(雄花)
|
![]() |
クサイチゴ |
![]() |
クサボケ |
![]() |
ツルキンバイ |
![]() |
ツルネコノメソウ |
![]() |
ニッコウネコノメソウ
|
![]() |
ハルトラノオ |
![]() |
ヒナワチガイソウ |
![]() |
ヒメハギ |
![]() |
フタバアオイ |
![]() |
ミミガタテンナンショウ |
![]() |
ホタルカズラ |
![]() |
ミヤマシキミ(雌花) |
![]() |
ミヤマシキミ(雄花) |
![]() |
ユリワサビ |
![]() |
ミヤマカタバミ |
春も本番となって、色々な花が咲き始めました。ご近所の庭ではもうエビネが咲き始め、妻の友人宅から引っ越してきた我が家のエビネも花芽がだいぶ伸びてきました。
これから、筑波山もどのコースをいつ巡ろうか悩ましい季節が来ました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。