歯科検診に武蔵小杉へ行くので、途中寄り道をして妻が行きたいと言っていた紅葉の等々力渓谷を訪ねることにしました。等々力渓谷は東京都23区に有る唯一の渓谷で、総延長が約1km、湧水が豊富で湿生植物も見られるそうです。途中でペットボトルに水を汲んでいる方を見かけました。
紅葉の状況は、等々力不動尊の大銀杏はかなり散っていましたが、まだ見られる状態でした。もみじの紅葉は見事な木も有りますが、全体としてはもう少し経つと見頃でしょう。
等々力渓谷への入口 等々力渓谷公園案内板
画像をクリックすると大きいサイズで表示します。
等々力渓谷は東急大井町線の「等々力」駅を下りて、渓谷の入口まで徒歩3分です。
駅には案内表示が有るので、初めてでも安心です。
渓谷に下りる階段 ゴルフ橋
昔この橋を渡ってゴルフ場に行ったのでこの名前が付いたとか。今はゴルフ場はもう有りません。
渓谷沿いの道
最初はこんな感じで、紅葉した木は見られませんでした。
環八通りの下をくぐると右側に「OTTO」というイタリアンレストランへ上る階段が有ります。
カモ
カモがのんびりと毛づくろいをしていました。
<紅葉よりランチ>
紅葉見物の前に先ずは腹ごしらえです。渓谷に下りてから、「OTTO」でお昼にしようと、妻が予約の電話を入れたら、もう満席とのこと。駄目元で10分位前から並んだら幸運にも入れました。
渓谷沿いに有るOTTOの案内 OTTOの入り口
渓谷の上のマンション1階に有るお店です。
前菜の盛り合わせ
Cランチ¥1,850を頼みました。
オーダーが済むと前菜の明細が書かれた札が回収されてしまったので、現品の写真のみです。
美味しい前菜でしたが、これって何かなー・・・と悩みました。
ポッロ(ピッツァ)
バルサミコソース、スモークチキン、ごぼう、モッツァレラ
初めてごぼうが乗っているのを食べましたが、ごぼうの香りがして美味しかった。
2/3サイズのパスタまたはピッツァの選択になります。
二人でパスタとピッツァを一つずつ頼みました。
マーレ(スパゲッティ)
バージンオイル、エビ、いか、水菜、フレッシュトマト
エビやイカが柔らかくて美味しかった。
最後に飲み物が付きます。ホットコーヒーにしました。
食事が終わったら、また渓谷に下りて史跡と紅葉巡りです。
<史跡と紅葉巡り>
紅葉した木が見え始めました。
今にも雨が降りそうに曇っているので、紅葉がさえなくて残念です。
野毛大塚古墳入口
古墳の標識が有ったので、行ってみることに。ところが、階段を上って突き当りになり、何も表示が無くどっちへ行ったら良いのやら?
道に迷って歯医者に遅れるとまずいので、ここは山登りの基本と同じで引き返す事にします。
先に進むと、左手に古墳の遺跡が有ります、
第3号横穴古墳とその解説 画像をクリックすると大きいサイズで表示
稚児大師堂

サザンカが鮮やかな色でした。
不動の滝
渓谷の反対側に利剣の橋を渡ると、雪月花という茶屋が有り、平日でも営業していました。
そこから階段を上ると等々力不動尊の本堂です。本堂は目黒通りに面していて、駐車場も有りましたが、平日とあってがら空きでした。
等々力不動尊の本堂 大銀杏
銀杏はかなり葉が落ちて黄色い絨毯です。
雨がだいぶ降ってきてレンズに付いてしまいました。
菊祭り モミジの紅葉
モミジの緑と紅葉
<渓谷沿いに見られた花や実>
ヤツデ チャノキ
ヤブミョウガの実 キチジョウソウ
<日本庭園の紅葉と花>
日本庭園入口

入り口は下流に向かって右の坂を少し上った所に有ります。
開園時間(2012/11/28 時点の情報)
3月~10月 9時~17時
11月~2月 9時~16時半
12/29~1/3休園
書院建物と紅葉
庭の紅葉とみかん ツワブキ
フッキソウ フッキソウ
春に咲く花なので、狂い咲きの様です。
天気予報が外れて途中から雨となり、紅葉も少しくすんでいたのが残念でした。
等々力渓谷は都内に渓谷の自然が残っている珍しい所です。今は花の季節が過ぎてほとんど見られませんが、次回半年後の歯科検診の折にはまた訪れてみたいと思います。
この後の歯科検診は問題無く、クリーニングのみで済みました。歯科検診のおかげで、数ヶ月で64歳になりますが私の歯はまだ全部自分の歯が残っています。