天気:晴れ 気温:16℃(6:47 山の駅たかはらにて)/22℃(15:13 同左)
所要時間:7時間39分(昼食、小休憩、撮影時間を含む。八方湖散策は除く)
かなりのゆっくりペースです。
総歩行距離:12.1km(同上) 累積標高:約700m
つつじで有名な栃木県矢板市の八方ヶ原に行ってみることにしました。アカヤシオは終わってしまってレンゲツツジはまだの時期ですが、ヤマツツジとシロヤシオが見ごろの様です。
<本日の行程>
![]() |
| 今回歩いたGPS軌跡(紫色の線) |
この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである。
![]() |
| 山の駅たかはら入口 |
この時期駐車場が平日でも混み合うという事前情報が有ったので、自宅を4:15に出発。渋滞も無く約2時間半で6:47に山の駅たかはらの駐車場に到着しました。
早かったので駐車場はガラガラでした。しかし昼間は一時満車になるほど混んだそうです。
7:06 山の駅たかはら出発・・・時間外でも道路反対側のトイレ利用可
↓大間々自然歩道
![]() |
| 大間々自然歩道入口 |
![]() |
| 案内図 |
![]() |
| 遊歩道 |


鮮やかな赤のヤマツツジが見ごろでした。
↓
7:45 小間々
![]() |
| 小間々 |
ガイドマップではここまで20分ですが、のんびり景色を見ながら来たので倍近くも掛かってしまいました。
↓
8:50 大間々(山の駅から1時間44分/ガイドマップでは所要55分)
![]() |
| 鳥や植物 |
![]() |
| レンゲツツジの看板 |
![]() |
| ヤマツツジ |
手前のレンゲツツジはまだ蕾で、ヤマツツジが見ごろです。
![]() |
| 大間々駐車場 8:43 |
![]() |
| 林間コースへ |
大間々駐車場に着くと、もう車が停まっていました。水洗トイレが有ります。
↓林間コース
![]() |
| シロヤシオ |
![]() |
| シロヤシオ |
花付きはあまり良くないですがシロヤシオが見られました。
ハルゼミや小鳥の鳴き声がにぎやかです。

笹原が多く、熊が出たという情報も有るので注意して歩きます。
こちらのコースは今の時期は植物も無く眺望も無いので、人はほとんど来ませんでした。
最後にきつい登りが続き、登り詰めると八海山神社が見えてきました。
↓
10:10 八海山神社(山の駅から3時間4分、大間々から1時間20分/ガイドマップ60分)
![]() |
| 八海山神社 |
![]() |
| 標高1,539m |
![]() |
| 剣ヶ峰方面の眺め |
今日はここで折り返して見晴らしコースを下ることにします。
↓見晴らしコース


見晴らしは素晴らしいのですが、岩がゴロゴロしていて歩きづらい。
↓
11:06 ミツモチ山分岐

![]() |
| ハルゼミの抜け殻 |
↓
11:34 登山カード記入所


ここから青空コースを下ってシロヤシオの見頃なミツモチ山へ行けるのですが、十分見られたので下らずに直進します。
↓
11:47 やしおコース分岐

ここから下ってやしおコースでミツモチ山にも行けますが、下らずに直進します。
↓
11:50~12:30大間々・・・昼食・休憩・・・トイレ
↓大間々自然歩道
12:38 外周歩道分岐
![]() |
| ヤマツツジ |
ヤマツツジのトンネルです。こちらのコースはぐるっと回るので遠回り・・・でも来て良かった。
![]() |
| ヤマツツジ |
![]() |
| レンゲツツジ |
↓外周歩道を一周
13:32~13:44 大間々自然歩道合流、休憩
↓大間々自然歩道
14:45 山の駅たかはら着、ソフトクリーム休憩・おみやげ購入
---八方湖へ車移動----------------
↓
展望台
![]() |
| 咲き始めのレンゲツツジと満開のヤマツツジ |
![]() |
| ハルリンドウ |
↓
15:28 八方湖散策
↕
帰宅
<その他出会えた花>
![]() |
| アオマムシグサ |
![]() |
| アキグミ |
![]() |
| エゾノコリンゴ |
![]() |
| オオカメノキ |
![]() |
| オオヤマフスマ |
![]() |
| クサボケ |
![]() |
| ゲンジスミレ |
![]() |
| コバイケイソウ |
![]() |
| サラサドウダン(蕾) |
![]() |
| ショウジョウバカマ(花後) |
![]() |
| タチツボスミレ |
![]() |
| タニギキョウ |
![]() |
| チゴユリ |
![]() |
| ツクバネソウ |
![]() |
| ニョイスミレ |
![]() |
| フデリンドウ |
![]() |
| ヘビイチゴ |
![]() |
| ボタンザクラ(ヤエザクラ) |
![]() |
| マイヅルソウ |
![]() |
| ミヤマザクラ |
![]() |
| ミヤマニガイチゴ |
![]() |
| ムラサキサギゴケ |
![]() |
| メギ |
![]() |
| ユキザサ |
真っ赤なヤマツツジのトンネルに癒されて、けっこうな距離歩いたけどそんなに疲れずに帰る事ができました。つつじの時期を外せば混まない様なので、また別の時期に訪れてみたいと思います。













































