ページ

2025年9月23日火曜日

裏筑波の花散策

 2025年9月23日(火・秋分の日)

天気:曇り 気温:17℃(8:12 駐車場所にて)/20℃(13:39 同左)

所要時間:4時間59分(昼食、休憩、花探索・撮影時間、引っ付き虫取りを含む)

総歩行距離:8.6km

今日は秋分の日で筑波山も人出が予想されるので、人の来ない所を季節の花を求めて散策します。

しかし、人が来ないという事は、蜘蛛の巣や全身ヌスビトハギの引っ付き虫だらけになったり、久しぶりにヘビまで歓迎してくれました。


<出会えた花>

アオミズ(青水)


 「筑波山を彩る花」の本に載っている花ですが、今回初めて見ました。目立たない花なので見逃していたか?











アカジソ














アケボノソウ(蕾)


 早い場所ではもう花が終わっている所も有りますが、ここはもう少し先に開きそうです。












イタドリ










イヌタデ











イヌトウバナ















イボクサ


 今回初めて見た花ですが、水田で良く見られるそうです。今回は小川の脇に生えていました。









オトコエシ















キツネノボタン
















キツネノマゴ











キツリフネ











キバナアキギリ















キンミズヒキ











クサノオウ











ゲンノショウコ











シュウブンソウ











シラゲヒメジソ



 拡大して見ると白い毛が沢山生えています。












シラヤマギク















シロヨメナ











センブリ(蕾)


 花が開くにはまだ時間が掛かりそうです。













チヂミザサ
















ツユクサ









ツリフネソウ











ツルニンジン











ツルリンドウ(蕾)


 残念ながらちょうど咲いている花は有りませんでした。









ヌスビトハギ


 花はきれいですが、種になると大変な引っ付き虫になります。今回は全身この引っ付き虫だらけになり、取るのに苦戦しました。













ノダケ















ノブキ















ヒガンバナ


 普通の彼岸花は種を付けないそうですが、誰かこんな山の中に球根を植えたのでしょうか?













ヒメジソ















ヒヨドリバナ











ミズタマソウ















ミゾソバ















メナモミ











モミジガサ















ヤブジラミ















ヤブタバコ















ヤブヘビイチゴ(狂い咲き)











ヤブラン















ヤマジノホトトギス











ヤマノイモ(ムカゴ)









ユウガギク











0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは管理者が承認するまで表示されません。