2025年2月19日(水)
天気:晴れ 気温:3℃~4℃ 風が冷たい
所要時間:1時間43分(井頭公園)/1時間(花之江の郷)・・・撮影時間を含む園内のみ
総歩行距離:2.18km
今日は真冬でも高山植物の花が見られる栃木県の井頭公園とセツブンソウが咲いている花之江の郷へドライブしてみる事にします。
1.栃木県井頭公園 Igashira Park
一万人プールやボート池まで有る大きな公園で、中を車で移動しているとリス飛び出し注意の看板が有りました。
今は寒いので有料(大人¥600)の花ちょう遊館のみを見学します。その中には高山植物館と熱帯生態館が有ります。狭いですが高山植物館は、こんな時期でも開花している高山植物を見ることが出来ます。
 |
| 井頭公園案内板 |
①高山植物館
 |
| 高山植物館入口 |
順路だと最後ですが、受付で最初に行っても良いとの事でしたので一番に見学します。 見学中に他の一組に会っただけで思いっきり写真が撮れました。
 |
| 開花コントロールについて |
冬でも高山植物が楽しめる仕組みが書かれています。
<高山植物館で見られた花々>海外の物、園芸品種は省略しています
 |
| アスチルベ |
白砂山で見られる様です。
 |
| アポイアズマギク(北海道アポイ岳) |
 |
| イブキトラノオ |
 |
| イワチドリ |
 |
| イワハタザオ |
 |
| エゾカワラナデシコ |
 |
| エゾルリソウ |
北海道(大雪、夕張、日高山系)
 |
| オウレン(キクバオウレン) |
 |
| オオバナエンレイソウ |
北海道、本州(北部)
 |
| オオヒラウスユキソウ |
北海道(太平山、夕張山地)
 |
| オオミスミソウ(雪割草) |
 |
| クロユリ(エゾクロユリ) |
北海道
 |
| ゴゼンタチバナ |
 |
| サンリンソウ |
 |
| シナノナデシコ(ミヤマナデシコ) |
本州(中部地方)
 |
| シラネセンキュウ |
 |
| スダヤクシュ |
 |
| セツブンソウ |
 |
| センジュガンピ |
 |
| タカネナデシコ |
 |
| タツナミソウ |
 |
| チングルマ(イワグルマ) |
 |
| テガタチドリ |
 |
| ナガボノシロワレモコウ |
 |
| ナンブトラノオ |
岩手県(早池峰山)
 |
| ハヤチネウスユキソウ |
岩手県(早池峰山)
 |
| バイカオウレン |
 |
| ハルトラノオ |
 |
| ハルユキノシタ |
 |
| ヒメシャクナゲ |
 |
| ホタルカズラ |
 |
| ミチノクコザクラ |
 |
| ミヤマオダマキ |
北海道(トクシュンベツ山)
 |
| ミヤマキンポウゲ |
 |
| ユキモチソウ |
本州(奈良県、三重県、静岡県)
 |
| レブンコザクラ |
北海道(礼文島、天塩地方、知床半島)
<熱帯生態館の蝶ゾーン>
 |
| オオゴマダラとアサギマダラ |
 |
| アサギマダラ |
 |
| オオゴマダラの黄金のサナギ |
<熱帯生態館のトロピカルバードゾーンとサバンナゾーン>
 |
| オニオオハシ |
 |
| バナナ |
 |
| オニオオハシ |
 |
| グリーンイグアナ |
 |
| ルリコシボタンインコ |
屋外でも見る所は沢山有りますが、今日は園内で食事が出来る所が平日で休みなので、公園を出た所のイチゴの直売所に寄ってから、途中で食事をしてセツブンソウが咲いている花之江の郷へ車で向かいます。
<花之江の郷>
イチゴの直売所へ寄ったり、そばを食べたりして一般道で約2時間掛かって到着しました。
途中で食事してとらっせバイキングの利用は無いので、入園料一人¥300を箱に入れて入園します。
一番奥の方の梅の花まで見に行ったのですが、一部咲き始めた花が寒さでやられてしまったようです。
 |
| アズマイチゲ |
 |
| ウグイスカグラ |
 |
| 一面のセツブンソウ |
今年はセツブンソウが沢山咲いていました。
 |
| セツブンソウ |
 |
| バイカオウレン |
 |
| フクジュソウ |
 |
| ミツマタ |
 |
| ユキヤナギ |
 |
| ユキワリソウ |
 |
| ユキワリソウ |
 |
| ロウバイ |
 |
| ソシンロウバイ |
この時期花は少ないので、1時間で見学は終わり安全運転で帰ります。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。