ページ

2024年10月31日木曜日

裏筑波散策晩秋の花:キッコウハグマ、コシオガマ、センブリ、リンドウ他

 2024年10月31日(木)

天気:晴れ 気温:10℃(9:14 駐車場にて)/16℃(13:53 同左)

所要時間:4時間3分(昼食、休憩、花探索・撮影時間を含む)

総歩行距離:5.8km

 この後天気がぐずつく予報なので、前日の電車での外出の体調不良が残っているけど出かけることにしました。体調が良くないので、途中で引き返す事も考えての出発です。

 途中、センブリの写真を撮っていると強い柔軟剤臭がして咳が出て頭痛になりましたが、誰も居ません。後で下で待っていた妻の話を聞くと、強い柔軟剤臭の人が私の後から来たそうで、暫くして姿が見えてきましたが、不思議な事にすれ違う頃には嗅覚がマヒして臭いは感じなくなりました。

 その後昼食を食べていると鼻の奥から出血してきたので、途中ですが引き返して帰る事にしました。帰りの車運転中にも気分が悪くなりましたが、途中で休憩したら少し良くなり、安全運転で帰りました。


<キッコウハグマ>

キッコウハグマ(拡大)

キッコウハグマ









 以前は登山道でも沢山見られた真っ白で小さなきれいな花ですが、ずいぶんと数が減ってしまいました。





キッコウハグマ














<コシオガマ>

コシオガマ


 盛りは過ぎていました。








コシオガマ










<センブリ1>

センブリ
センブリ









 センブリも以前は踏まない様に足の置き場にも困る程だったのですが、ずいぶんと数が少なくなってしまいました。





今は亡きセンブリ

 センブリが茂っていた所には大きな真新しい穴が・・・

 こういう人が居るから場所は明らかに出来ませんね。







<センブリ2>

センブリ
センブリ






























センブリ





















センブリの葉(発芽1年目)


 センブリは2年草だそうで、これが発芽して1年目の葉です。リンドウやシュスランの葉にも似ています。

 ここでは来年も沢山花が咲くでしょう。












<リンドウ>

リンドウ


 一番いい時期に見ることが出来ました。














リンドウ





















<その他出会えた花>

アキノタムラソウ














アメリカセンダングサ










サラシナショウマ














シロヨメナ















セイタカアワダチソウ















チカラシバ















ツクバトリカブト











ツルリンドウ(実)











トネアザミ
















ベニバナボロギク















マツカゼソウ
















ヤクシソウ
















0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは管理者が承認するまで表示されません。