2024年5月23日(木)
天気:晴れ 気温:18℃(9:01 駐車場にて)/25℃(14:45 同左)
所要時間:5時間13分(昼食、休憩、撮影時間を含む)かなりのゆっくりペースです
総歩行距離:7.01km
2015年に訪れた時は春の色々な花が一度に見られるすばらしい所でしたが登山道が薮状態の所が有り、道を探しながらの所も有りました。その後2017年には登山道を整備しておられる渡邉様により整備されたそうなので、またオオタカネバラの時期に合わせて行ってみる事にします。
2015年5月28日の投稿へのリンク↓
https://yasouseikatsu.blogspot.com/2015/05/8558m.html
案内板やパンフレットには駐車場にトイレが書かれていましたが見つかりませんでしたので注意して下さい。
国指定天然記念物「中山風穴地特殊植物群落」について
 |
駐車場の案内板 |
<本日の行程>
5:00 自宅出発
↓一般道
9:01 駐車場着
9:20 駐車場スタート
 |
9:54 金塚山登山口(北コース) |
以前はこの先が薮だったのですが、きれいに整備されています。
 |
山頂へガンバレ |
登山道は整備されて歩き易いです。
 |
ロープの登り |
急坂にはロープが張られたり、道が段々になって転ぶ危険が少なくなっていました。
 |
合流地点 |
右側から来て振り返った所です。 手前が山頂への道で、帰りはここまで戻り、左へ行きます。
 |
山頂手前の中山中継所(無線中継局) |
無線中継局を過ぎるともうすぐ山頂です。
スリーブアンテナと3素子垂直八木アンテナです。大川ダムとの通信用の様です。
11:47 山頂に到着
 |
中山(金塚山)855.8m |
ここまで貸し切り登山道でした。
山頂で昼食にします。
12:15 出発
 |
会津鉄道会津線の鉄橋と橋が見える |
下山中に初めて1組に会い、オオタカネバラが第6と第3で見られると教えて戴いたので期待して下ります。
 |
無線中継局 |
ここまで真直ぐだった道が無くなります。建物を右に回ると林道へ下りる階段が有ります。
 |
12:50 林道へ出た |
ここからは単調な林道歩きです。
 |
13:39 第6指定地 |
第6指定地のオオタカネバラは見頃を過ぎていましたが、まだ咲いているのも有りました。
 |
風穴 |
近づくと涼しい風が出ていて汗が引きます。
 |
第3指定地 |
第3指定地のオオタカネバラはまだ見頃で、キバナイカリソウやベニバナイチヤクソウも見頃でした。
沢山写真が撮れたので、駐車場へ戻ります。
14:33 駐車場着
沢山花の写真が撮れて4時間運転してきた甲斐がありました。帰りは途中道の駅で休憩して安全運転で帰ります。
<オオタカネバラ>
 |
オオタカネバラ(第6指定地) |
大半は見頃を過ぎていましたが、まだ見られるものも有りました。
 |
オオタカネバラ(第6指定地) |
 |
オオタカネバラ(第3指定地) |
第3指定地はまだ見頃でした。
 |
オオタカネバラ(第3指定地) |
<キバナイカリソウ>
 |
キバナイカリソウ |
登山道にも株は沢山見られましたが、ほとんど花はもう終わって実が付いていました。
第3指定地が丁度見頃でした。
 |
キバナイカリソウ |
 |
キバナイカリソウ |
<バニバナイチヤクソウ>
 |
ベニバナイチヤクソウ |
第6、第3指定地共に見られましたが。オオタカネバラが目立って見逃しそうです。
 |
ベニバナイチヤクソウ |
 |
ベニバナイチヤクソウ |
<その他出会えた花>
 |
アイヅシモツケ |
 |
アヤメ |
 |
イチヤクソウ(蕾) |
 |
ウマノアシガタ |
 |
エゾタチツボスミレ |
 |
エンレイソウ(実) |
 |
オオジシバリ |
 |
オオマルバコンロンソウ |
 |
オオヤマフスマ |
 |
オドリコソウ |
 |
カキドオシ |
 |
キリ |
 |
クサノオウ |
 |
クルマバソウ |
 |
コンロンソウ |
 |
サクラスミレ |
 |
サクラスミレ |
 |
ササバギンラン |
 |
シャク |
 |
ジャニンジン |
 |
ジエビネ |
 |
タチツボスミレ |
 |
タニウツギ |
 |
チゴユリ |
 |
ニガナ |
 |
ヒトリシズカ |
 |
ヒメヘビイチゴ |
 |
フタリシズカ |
 |
フデリンドウ |
 |
ベニバナツクバネソウ |
 |
ホタルカズラ |
 |
ボンボンアザミ |
 |
マムシグサ |
 |
ミヤマキケマン |
 |
ミヤマニガイチゴ |
 |
ミヤマハタザオ |
 |
ムラサキケマン |
 |
ヤビツギンラン |
 |
ヤブデマリ |
 |
レンゲツツジ |