2022年5月24日(火)
天気:晴れ 気温:18℃(8:31 駐車場所にて)
所要時間:5時間52分(昼食、休憩、花探索・撮影時間を含む)
総歩行距離:8.3km
天気の回復を待って筑波山に季節の花を見に行く事にしました。山頂は混んでいるそうなので裏筑波の下の方を散策します。
<キンラン>
 |
キンラン |
以前はあちこちに見られましたが盗掘でずいぶん少なくなり、やっと1本見られました。
<ギンラン>
 |
ギンラン |
偶然見つけた1本です。
<タンザワウマノスズクサ>
 |
タンザワウマノスズクサ |
葉っぱは沢山見つかりますが、なかなか花の咲いている株は見つかりません。 蕾がまだ有るのでもう少し見られそうです。
<ヒメフウロ>
 |
ヒメフウロ |
初めて見た花です。日本の固有種は山地帯の日当たりの良い石灰岩地質に生えるそうです。
帰化した外来種も有るそうで、これは外来種かも知れません。
ヒメフウロのエキスが肌にダメージを与えるトリプターゼの働きを抑える働きが有り健康肌化粧品に利用されている薬草だそうです。
<ワニグチソウ>
 |
ワニグチソウ(拡大) |
 |
ワニグチソウ |
以前は沢山見られましたが、車が突っ込んだのと工事の影響でずいぶん少なくなってしまいました。
<その他出会えた花>
 |
アマドコロ |
 |
ウワバミソウ |
 |
オカタツナミソウ(白) |
 |
オカタツナミソウ |
 |
オニドコロ(雌花) |
 |
オニドコロ(雄花) |
 |
カジノキ(雌花) |
 |
カタバミ |
 |
ガマズミ |
 |
キジムシロ |
 |
キツネアザミ |
 |
キツネノボタン |
 |
ギンリョウソウ |
 |
クワガタソウ |
 |
コアジサイ |
 |
コゴメウツギ |
 |
コマユミ |
 |
ツクバネ(雌花) |
 |
ツクバネウツギ |
 |
ツルウメモドキ(雄花) |
 |
ナワシロイチゴ |
 |
ニョイスミレ |
 |
ノアザミ |
 |
ノイバラ |
 |
ハルジオン |
 |
フタリシズカ |
 |
ブタナ |
 |
ホウノキ |
 |
マユミ |
 |
ミヤマナルコユリ |
 |
ムラサキサギゴケ |
 |
ヤブタビラコ |
 |
ヤブデマリ |
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。