2022年5月10日(火)
天気:晴れ 気温:12℃(8:38 道祖神峠にて)/19℃(14:59 同左)
所要時間:5時間47分(昼食、休憩、撮影時間、道間違いのロスを含む)
総歩行距離:8.2km(同上)オフロードコースからの近道見つからず大回りした為
訂正記事
2022.05.14 花の名称訂正 (誤)ニガイチゴ→(正)クマイチゴ
<本日の行程>
6:52 自宅出発 一般道を行く
-----------
8:58 道祖神峠出発
9:08 長沢方面へ
この間急坂ぬかるみのオフロードコースを歩いたので無駄な時間有り
10:52 県道280号
10:56 すずらん群生地入口
11:17~11:30 13分間昼食
11:42 すずらん群生地
12:42 難台山 1km20分地点
13:11 難台山頂 552.8m
14:59 道祖神峠
<スズラン(日本スズラン)>
 |
すずらん群生地 |
 |
スズランの群生 |
群生地は電気柵で保護されているので近くで撮影出来ませんでした。
 |
スズラン |
しかし、反対側に回ると柵の外に沢山生えていて近くで撮影出来ました。
 |
すずらんと共生する植物 |
季節が違うと別の花も見られそうです。お目当ての花の葉らしき物が出ているのを見つけました。
<ヒメウズ>
 |
ヒメウズ |
 |
ヒメウズ |
以前筑波実験植物園で見たのですが、自生のを見たのは初めてです。
小さな花で見逃してしまいそうです。漢方薬だそうですが、量が多いと毒になり心臓停止に至るそうです。
<ヒメコウゾ> |
ヒメコウゾ |
この毛むくじゃらの実の様な物は何だろうと写真を撮って調べたらヒメコウゾでした。 雌雄同株で毛むくじゃらのが雌花、粒々のが雄花とのこと。
良く知られているコウゾは雌雄異株だそうです。
<その他出会えた花>
 |
アオマムシグサ |
 |
アカネスミレ |
 |
アマドコロ |
 |
ウシハコベ |
 |
ウマノアシガタ |
 |
ウワバミソウ |
 |
ウワバミソウ(拡大) |
 |
カキドオシ |
 |
クサイチゴ |
 |
サワフタギ |
 |
シロバナニシキゴロモ |
 |
タチツボスミレ |
 |
ナタネタビラコ |
 |
ニガイチゴ → クマイチゴ |
 |
ニガナ |
 |
ニョイスミレ |
 |
ノアザミ |
 |
ハナニガナ |
 |
ホウチャクソウ |
 |
マムシグサ |
 |
ミツバツチグリ |
 |
ヤブデマリ |
 |
ヤマツツジ |
 |
ワニグチソウ |