秩父花巡り1/2:清雲寺のしだれ桜、若御子山遊歩道の福寿草他から続く
道の駅あらかわへ車で移動してから、お昼を食べてカタクリの自生地を2か所訪ねます。
道の駅あらかわ
 |
行者うどん |
道の駅あらかわで名物の行者うどんを食べます。
道の駅に車を置いて、歩いて武州日野駅へ(武州日野駅は有料¥300で駐車可能でした)
 |
武州日野駅が登山口 |
 |
駅の案内板(一部分) |
カタクリ自生地が見つからなかったので、駅で聞いてから出発です。
 |
カタクリ自生地入口 |
山に向かって左がカタクリ自生地で、反対側が弟冨士山登山道です。
カタクリ自生地を見てから一旦戻り、反対側から登山道に入ります。
 |
自生のカタクリ |
 |
日が当たると美しい |
山の斜面一面にカタクリが自生しています。
 |
双子のカタクリ? |
 |
色の濃いカタクリ |
 |
日本一のさざれ石 |
 |
さざれ石の中の虚空蔵大菩薩 |
一旦戻り、弟冨士山の山頂へ
 |
弟冨士遊歩道入口 |
逆回りで降りてきました。
 |
浅間神社 |
 |
武州日野駅の桜 |
その他見られた花
 |
アズマイチゲ |
 |
エイザンスミレ |
 |
ナガバノスミレサイシン |
 |
ミツバツツジ |
ここから道の駅あらかわまで歩いて戻り、休憩してから車で数分の札所25番の久昌寺へカタクリを見に行きます。
 |
久昌寺の山門 |
 |
江戸巡礼古道の案内版 |
 |
久昌寺 |
 |
久昌寺の桜 |
久昌寺のカタクリ


久昌寺のカタクリは葉に斑が入って花の色が濃い。
その他久昌寺で見られた花
 |
アズマイチゲ |
 |
キブシ |
 |
セントウソウ |
 |
ヒナスミレ |
新型コロナウィルスの影響で人が少なく静かな秩父路となり、満開の桜やカタクリを見て一日楽しく過ごす事が出来ました。清雲寺は思ったより静かで、特に若御子山遊歩道や弟冨士遊歩道は貸し切り状態でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。