397年ぶりの木星と土星の超大接近が見られるというので、一眼レフにズームレンズを付けて300mmで撮影してみました。目が良くないので1個にしか見えませんが、撮影して拡大すると確かに2個写っていました。
![]() |
木星と土星(300mm望遠の画像を拡大) |
2020年12月15日(火)
天気:晴れ一時曇り 気温:1℃(9:30 鬼ヶ作林道終点にて)/6℃(13:56 同左)
所要時間:3時間58分(昼食、休憩を含むゆっくりペース)
総歩行距離:5.7km(GPSログ)
しばらく筑波山に登っていないので、天気の良い日に人の少ないコースで登る事にしました。鬼ヶ作林道終点から坊主山(太郎山とも呼ばれる)に登り、自然研究路から男体山山頂を経由し御幸ヶ原で昼食の後、旧ユースホステルコースを下って戻ります。
御幸ヶ原は人が多いかと心配していましたが、ケーブルカーが設備更新工事と定期点検で運休の為がら空きでした。お店も1軒しか開いていませんでした。→ケーブルカー運休のお知らせリンク
<本日の行程>
![]() |
鬼ヶ作林道からの登山口 |
案内板等何も有りません。道迷いの危険が有ります。
![]() |
伐採後で日当たりが良く暖かい |
伐採されて日当たりが良くなり暖かい登山道です。
![]() |
足尾山、丸山、加波山方面 |
遠くの景色も良く見えます。丸山の風力発電風車も見えます。
![]() |
坊主山(太郎山) 709.7m |
久しぶりに来たら山頂の看板が無くなっていました。
![]() |
男体山の山頂から東京方面 |
誰も居なかったので景色を眺めていたら強烈な柔軟剤臭の人が来たので逃げ出します。
だいぶ風が出てきましたが、遠くの景色はまだ霞んで見えませんでした。
![]() |
御幸ヶ原は閑散として |
ケーブルカーの運休でお昼時でも閑散としていました。
寒いので1軒だけ開いているお店で名物の「つくばうどん」でも食べようと思いましたが、最初は誰もお客さんが居なくても、食べている途中で柔軟剤臭のきつい人が来て気分が悪くなってもどんぶりを持って逃げ出す訳にもいかないので、諦めて人の居ない所でおにぎりを食べました。
女体山への連絡通路は団体さんとか見られたので、あまり人が来ない旧ユースホステルコースを下山して戻りました。
<出会えた花>
![]() |
イチヤクソウ(葉) |
![]() |
バイカツツジ(実) |
![]() |
ハキダメギク |
![]() |
ミドリハコベ |
![]() |
ミヤマシキミ(実) |
この時期赤い実は目立ちますが有毒です。
ミヤマシキミの葉や果実には有毒成分であるアルカロイドのシキミアニンを含む。誤食すると痙攣、血圧降下、心筋麻痺を引き起こす。(植木図鑑 植木ペディアより)
2020年12月7日(月)
天気:晴れ 気温:10℃(10:54 車止めにて)/14℃(14:37 同左)
所要時間:3時間5分(昼食、休憩、撮影時間を含むゆっくりペース)
総歩行距離:4.7km
筑波山梅林の先に四季の道という散策路が有り、そこのもみじの谷が紅葉するときれいです。今回は四季の道の車止めまで車で行き、そこに駐車してベンチで昼食後、ゆっくりと紅葉を見ながら行き止まりまで行ってみます。
帰りは途中まで同じ道を戻り、林道に上がる階段を登り林道を梅林迄歩き、梅林を散策します。梅林脇のおもてなし館でコーヒータイムのあと、林道から散策路を歩いて車止めまで戻る行程です。
<本日の行程>
![]() |
四季の道入口の案内板 車止から車廻しの広い道より下の遊歩道は藪状態で踏み跡が不明確です また、林道から上の遊歩道も未確認です |
![]() |
車止め |
ここに簡易トイレが有りますが、鍵が閉まっていて利用できませんでした。
![]() |
もみじの谷 |
![]() |
もみじの谷 |
↓
車廻しで折り返し
↓
最初の遊歩道を登り林道沼田新田酒寄線へ
![]() |
女体山のロープウェイ駅が良く見える |
↓
筑波山梅林を散策
![]() |
ソシンロウバイ |
早くもソシンロウバイの花が2輪咲いていました。まだ葉が散っていないので花は探してやっと見つかりました。
![]() |
フユザクラ |
![]() |
フクレミカン |
↓
おもてなし館でコーヒータイム・・・ドトールコーヒーが¥100で飲めました。
↓
四季の道入口経由車止めまで戻る
↓
帰宅
<出会えた花>
![]() |
クサボケ |
![]() |
コスミレ |
![]() |
サザンカ |
![]() |
ヒヨドリジョウゴ(実) |
![]() |
フユイチゴ(実) |
![]() |
フユノハナワラビ |
![]() |
マユミ(実) |
![]() |
ムラサキシキブ(実) |
![]() |
ヤブタバコ |
もみじの紅葉が見頃で青空に映えてきれいでした。近場で手軽に静かな紅葉が楽しめて良かった。
2020年11月30日(月)
天気:晴れ 気温:8℃(9:18 薬王寺到着時)~13℃(10:35 薬王寺出発)/12~13℃(御嶽山駐車場)
所要時間:約5時間(薬王寺から羽田山への車移動、羽田山から御嶽山への車移動を含む)
総歩行距離:5.5km(GPSログ)
見頃は過ぎたかもしれませんが、天気の良い日に人の少ない所へ紅葉を見に行く事にしました。今まで行ったことのない紅葉の名所「薬王寺」、その近くの羽田山まほろば公園、筑波山系の最北端にある御嶽山を車で移動しながら歩いてみることにします。
1.薬王寺(もみじ寺)
詳細情報は桜川市観光協会の案内を参照して下さい→リンク
駐車場には新しい水洗トイレが有ります。
![]() |
薬王寺の山門と紅葉 |
![]() |
二宮尊徳像 |
山門は、二宮尊徳が江戸時代、疲弊していた地元青木村の農村復興事業の一環で再建された青木堰で使われていた木材を使用して造られています。
(以上、桜川市環境協会の案内より)
少し遅かったけど紅葉はまだ見られました。
紅葉のピークは過ぎて静かなお寺です。
![]() |
もみじの紅葉と青空 |
鮮やかなもみじの赤と青空がきれいです。
![]() |
竹林と紅葉 |
地図を見ると尾根道には縦走路が有りますが、お寺の裏の道から登る所を探して薮だったので諦めました。
次は車で移動して近くの羽田山まほろば公園へ向かいます。
2.羽田山・まほろば公園
Google地図へのリンク↓
https://www.google.co.jp/maps/@36.3388553,140.0874914,16z?hl=ja
手前に駐車して左の坂道を登っていきます。
![]() |
四阿 |
四阿が有りましたが、椅子が汚れていて持参した敷物を敷いて昼食にします。
![]() |
紅葉 |
部分的ですが紅葉がきれいです。山桜の木が沢山あるので春も良いかもしれません。
![]() |
頂上手前 |
誰にも会わずに山頂まで来ました。
![]() |
羽田山 129.7m |
頂上は広場が有るだけでした。数百m南東にも羽田山170.1mが有ります。
![]() |
山頂の案内板 |
途中にイノシシの箱罠が有りました。
![]() |
ジャイアントストーン |
誰にも会わずに静かな散策ときれいな空気を楽しめました。
3.御嶽山
出発準備をしていると戻ってきた二人組、もの凄い柔軟剤臭で気分が悪くなりそう。急いで離れます。車を一番離して傾いた端に停めたけど効果無しでした。
![]() |
関東ふれあいの道案内板 |
登山道入り口の案内板です。以前東筑波ハイキングコースで岩瀬駅から歩いてきた健脚の女性に会ったことが有ります。
![]() |
もみじの紅葉 |
![]() |
四阿 |
見晴らしの良い所です。
![]() |
四阿からの眺め |
![]() |
採石場 |
望遠で撮影すると採石場が良く分かります。
![]() |
御岳神社 |
![]() |
御嶽山山頂 230.8m |
登山道脇には山頂の三角点が見つからず、行き過ぎて帰りにGPSで探してやっと見つかりました。登山道から少し脇に踏み跡を入った所に有りました。
![]() |
御嶽山の先、雨引山への道 |
この先道は雨引山まで続いていますが、時間が無くなったのでここで引き返して帰宅します。
御嶽山は花が多そうなので、今度は春から夏に訪れてみたいと思います。