天気:晴れたり曇ったり 気温:16℃(9:53 昭和村側駐車場にて)/21℃(14:51 同左)
所要時間:4時間29分(昼食、休憩、撮影時間を含む。許可を得て一方通行路は往復)
総歩行距離:約6.8km
福島県の昭和村と南会津町にまたがる駒止(こまど)湿原は南会津町からのルートが近くて便利ですが、マイカーで行く事がまだ出来ません。昭和村の方からは通行できるようになったので、遠回りですが一番花の見ごろ時期で天気が良い時を狙って行ってみる事にしました。なお、南会津町側は今年の秋頃までに開通される様です。
<お知らせ>2019.09.30追記
南会津町針生からのルートは令和元年9月9日から入山規制が解除され入れるようになりました。
以下のリンクを参照して下さい。
https://www.kanko-aizu.com/information/77/
<本日の行程>
5:00 自宅発(Sra.Y一緒)
↓
国道289号
↓
普通林道 山神・界線
↓NAVIの標準ルートでしたが、入口に狭くて車に傷がつくおそれの警告看板有り。
途中まで狭いが舗装道で問題無し。少し行った分岐の所からは道なりの良い道は嘘で、右側の狭い方が本物でバックで戻る。そこから狭い悪路で退避帯少なく向かい合ったら延々バックの道です。対向車は1台も来なかったが林道運転の練習になりました。
国道401号
↓
大芦(おおあし)林道・大窪林道(401号からの入口に駒止湿原7kmの案内標識)
![]() |
| 国道401号からの入口 マップコード 510 612 863 *52 |
![]() |
| 入口の案内標識拡大 |
![]() |
| 駒止湿原までの地図と途中にある冷湖の霊泉 |
![]() |
| 冷湖の霊泉 |
![]() |
| 冷湖の霊泉解説 |
林道に入ると途中に冷湖の霊泉が有り、帰りに水を飲んだら冷たくて少し甘みを感じる美味しい水でした。
空いたペットボトルに水を汲んで帰り、コーヒーを入れたらまろやかで美味しいコーヒーになりました。
![]() |
| 駒止湿原と駒止峠の分岐 駒止峠方面は通行止めでした |
↓
09:53着 駒止湿原駐車場
![]() |
| 駒止湿原駐車場(昭和村側) |
![]() |
| 駒止湿原位置図 |
![]() |
| ニホンジカ対策用ネット |
![]() |
| クマ出没注意 |
ここは熊が良く出るそうで、木道脇のセンサーカメラによく写っているそうです。熊の落とし物も有りました。会津町から入れず人が少ないので良く出没するそうです。
ニホンジカの食害もひどくなり、獣害防止ネットが設置されているので開けて中に入ります。
今年はワタスゲが非常に少なくまばらでしたが、その代わりにニッコウキスゲ、トキソウ、サワランが沢山見られました。
帰りは林道 山神・界線は通らずに国道401号を時計回りに回って帰りましたが、これが国道?というほどくねくねで細い所も有り、注意して走り無事帰宅しました。
<見頃のニッコウキスゲ、トキソウ、サワラン>
![]() |
| ニッコウキスゲ |
![]() |
| ニッコウキスゲ |
![]() |
| ニッコウキスゲ |
![]() |
| トキソウ |
![]() |
| トキソウ |
![]() |
| トキソウ |
![]() |
| サワラン |
![]() |
| サワラン |
![]() |
| サワラン |
<その他出会えた花>
参考にした本:駒止湿原散策ガイドブック(南会津町の湿原を守る会発行)
![]() |
| ウラジロヨウラク |
![]() |
| オニアザミ |
![]() |
| キンミズヒキ |
![]() |
| ギンリョウソウ |
![]() |
| ケナシハクサンシャクナゲ |
![]() |
| コナスビ |
![]() |
| コバイケイソウ |
![]() |
| サギスゲ |
![]() |
| ショウジョウバカマ(花後) |
![]() |
| スノキ |
![]() |
| タニギキョウ |
![]() |
| ツルアリドウシ(蕾) |
![]() |
| ツルコケモモ |
![]() |
| ツルリンドウ(葉) |
![]() |
| ニガナ |
![]() |
| ハナニガナ |
![]() |
| ヒオウギアヤメ |
![]() |
| マタタビ(湿原からの帰路) |
![]() |
| マルバフユイチゴ |
![]() |
| マルバモウセンゴケ |
![]() |
| ミカヅキグサ |
![]() |
| ヤマハゼ |
![]() |
| ヨツバヒヨドリ(蕾) |
![]() |
| ワタスゲ |
![]() |
| ワタスゲ(2014/07/08 駒止湿原) |
今年のワタスゲはまばらにしか見られませんでした。
2014年の時は左の写真の様に一面に咲いていたのですが、今年は残念です。












































0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。