天気:快晴 気温:6℃(7:26 キャンプ場の駐車場にて)/19℃(14:50 同左)
所要時間:7時間3分(昼食、休憩、花探索・撮影等かなりの時間を含む)
総歩行距離:9km(同上で、登山のみの方の参考にはなりません)
天気も良さそうなので、妻に頼まれたイチリンソウとヤマトグサの探索・撮影に筑波山へ出かける事にしました。一人なので早朝5:45に気温10℃の自宅を出発します。
途中で写真の出来が良くなかったヒメハギの再撮影に行きましたが、残念ながら花はもう終わっていました。マクロ撮影で小さな花を撮影するのは難しい。
筑波高原キャンプ場の駐車場に車を止めて仙郷林道を歩き始めると、キャンプ場コースを登るという人に出会いました。駐車場にコース案内が無いので、キャンプ場の中を抜けて行くのが分かり難く、間違えて国民宿舎方面に歩き出してしまう人が多い。
桜川市のHPに筑波高原キャンプ場施設案内が有りますので、これを見ると筑波山頂への道が出ています。参照して下さい→リンク
<本日の行程>
酒寄から鬼ヶ作林道
↓
筑波高原キャンプ場
昨日の強風でちりが飛ばされたのか、 日光方面の景色が良く見えます。
↓
仙郷林道
↓
日ハムA・・・(注)ここから白雲橋コースまでは案内板等が無く、道に迷う危険が有ります。
![]() |
| 土俵場の解説 |
![]() |
| 土俵場の休憩スペース |
↓
白雲橋コース
↓
女体山
↓
御幸ヶ原・・・アレルギー物質を避ける為に、誰も居ない所でおにぎりを食べて折り返し
↓
女体山
↓
筑波高原キャンプ場
![]() |
| ヤマツツジ |
![]() |
| 新緑とヤマツツジ |
連休明けの裏筑波は出会う人も少なく、小鳥の声と新緑に包まれた爽やかな空気が気持ちよかった。
<イチリンソウ>

<ヤマトグサ>

先輩方の助けで無事イチリンソウとヤマトグサが撮影できました。有難うございました。独自の探索も行いましたが、引き返す途中で踏み跡を見失いちょっと苦労しました。登りと下りでは見え方が違い、以前通った道でも迷ってしまいます。
<その他出会えた花々>
![]() |
| アカフタチツボスミレ |
![]() |
| アケビ |
![]() |
| ウワバミソウ |
![]() |
| シキミ |
![]() |
| セントウソウ |
![]() |
| チゴユリ |
![]() |
| ツクバキンモンソウ |
![]() |
| ツクバネソウ |
![]() |
| ツルキンバイ |
![]() |
| トウゴクサバノオ |
![]() |
| ニガイチゴ |
![]() |
| ニリンソウ |
![]() |
| フタバアオイ |
![]() |
| フモトスミレ |
![]() |
| マイヅルソウ |
![]() |
| マムシグサ |
マイヅルソウの花がだいぶ開いてきました。
![]() |
| ミドリハコベ |
![]() |
| モミジイチゴ |
![]() |
| ヤブニンジン |
![]() |
| ヤマブキ |
![]() |
| ユキザサ |
![]() |
| ラショウモンカズラ |
ユキザサとラショウモンカズラの花が開き始めました。
ラショウモンカズラは暗かったので、後でExifデータを見てびっくり。オートのISO感度が12,800でした。拡大するとノイズが少し気になりますが、さすが35mmの一眼レフです 。
![]() |
| ワチガイソウ |
以上です。最後までおつきあい有難うございました。






























0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。