所要時間:6時間(昼食41分、小休憩、撮影時間を含む)
総歩行距離:8.6km(プラス誤差有り)
前回、宝篋山ではシュンランが咲いてニリンソウが咲き始めていました。今回筑波山の様子を見に、標高が低く花の多い関東ふれあいの道を湯袋峠から登り、キャンプ場を散策し、湯袋峠コースを戻ります。
自宅を7:30に出発し、途中Sr.MをピックアップしてSra.Yと私達二人の計4人メンバーで登ります。
<本日の行程>
湯袋峠の空地に駐車し出発 9:07・・・場所をクリックして表示される地図は駐車位置を示す
↓
県道150号を真壁方面へ下る
↓
関東ふれあいの道キャンプ場方面入口 9:13

この木の橋が目印です。
少し行くと二手に分かれるので、左側の沢沿いに行きます。
コース案内はこちらも参照して下さい。
かなりゆっくりペースで花を探しながらの歩行です。
↓
筑波高原キャンプ場 11:42着(昼食) 筑波高原キャンプ場の水洗トイレはまだ閉鎖中で、
↓ キャンプ場上のトイレを利用しました。
キャンプ場内を散策
↓
林道を国民宿舎方面へ 13:00

新たな落石が有りました。
余震が来たら、まず山側に落ちそうな岩が無いかを確認して逃げることが必要です。
↓
湯袋峠コース(入口が分かり難い)13:21

入口の標識は何も有りません。
国土地理院の地図に登山道の記載が有ります。この先案内板等有りませんので、登山経験が有る方と一緒の方が無難です。
少し行くとハシゴで降りる所が有る ハシゴを降りた先の入口

↓
県道150号
↓
湯袋峠散策
↓
駐車場所に戻る 15:07着
<出会えた花や実>・・・名称確認中を除く
アブラチャン

イワボタン

エンレイソウ

カタクリ カタクリの蕾


咲いているカタクリはまだこく一部で、大半は蕾の状態でした。
カンスゲ

キクザキイチゲ(白) キクザキイチゲ(ピンク)
IMG_8819.jpg)
IMG_8822.jpg)
キクザキイチゲ(青) キクザキイチゲ(青よりピンクに近い?)

IMG_8850.jpg)
キッコウハグマの葉

キブシ

シュンランの蕾

昨年は気が付かなかったので例年は分かりませんが、今年は花芽がついていない株が多かった。
ジロボウエンゴサク

ツクバキンモンソウの蕾

ツクバネソウの蕾

ツルネコノメソウ

ツルリンドウの葉?

トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)

葉っぱはネコノメソウの様で、花はニリンソウを小さくした様な面白い花です。
ニリンソウ ニリンソウ(咲き始め)


完全に開いているのはごく一部でした。
ニリンソウ(咲き始め) ニリンソウ(咲き始め)

ネコノメソウ

ハナネコノメ

大半は花期が終わっていましたが、少し離れた所ではまだ見られました。
ハルトラノオ

咲き始めです。
ムカゴネコノメソウ

ユリワサビ
揉むとワサビの香りがするそうですので、今度試してみたいと思います。
いよいよ花の季節が始まりましたが、お花畑の様になるにはまだ時間が掛かりそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。