2021年5月7日(金)
天気:曇り一時小雨 気温:12℃(7:58 山頂下の駐車場にて)/15℃(14:37 同左)
所要時間:5時間57分(昼食、休憩、道探し、撮影時間を含むゆっくりペース)
総歩行距離:9.2km
以前行こうとしていた八溝山の福島県側、胸の痛みや咳、血中酸素濃度低下、熱は無いのに寒気といったコロナの様な柔軟剤にやられた症状が出て中止していました。やっと体調が回復したので行ってみる事にしました。
当初は鹿ノ又林道から登る予定でしたが、県道が来年3月まで工事で通行止めの為に、茨城県側から八溝山の山頂近くの駐車場まで車で行き、昔の遊歩道を周回してみる事にしました。以前は遊歩道として整備されていましたが、現在は荒れていて、地図を確認しながら歩かないと道迷いの危険が有ります。駐車場脇のトイレには道に迷った時の救助依頼方法の掲示が有りました。
<本日の行程>
5:00 自宅
↓常磐道
那珂インター
↓
国道118号・県道28号・県道248号
↓
7:58 八溝山 山頂下駐車場着・・・近くにトイレ有り
 |
| GPSの軌跡 手書きの番号が写真の番号に対応 |
この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである。
8:17 スタート・トイレ立寄り(トイレ入口脇に救助依頼方法の掲示有り)
 |
| 県道八溝山線通行止め |
 |
| 峰越連絡林道 真名畑-八溝線 |
 |
| 町道 真名畑八溝線 通行止 |
この倒れた看板、昨年来た時は「至令和3年5月31日」だったけど3が消えている。調べたら令和4年3月31日までになっていました。下記福島県塙町の交通規制情報を参照して下さい。
◯町道 真名畑八溝線(全線) 土砂崩れのため全面通行止
通行止期間 令和3年4月1日〜令和4年3月31日
通行止め区間(福島県塙町のお知らせ)へのリンク
http://www.town.hanawa.fukushima.jp/data/doc/1493358119_doc_34_0.pdf
 |
①遊歩道2入口
|
遊歩道の看板が有り、草刈りもされて気軽に入れそうですが・・・
 |
| 最初は笹が刈られて整備されているが |
 |
| ②やがて笹薮となり |
やがて笹薮となり、気を付けないと踏み跡を見失いそうです。
このルートは初めてですが、地形図の沢と尾根に色を塗って事前に調べてきたので不安なく行きます。
 |
| 至八溝山しか読めない |
昔の遊歩道として整備されていた頃の看板は朽ちていて当てになりません。
 |
| ③尾根道を歩く |
 |
| ④沢に降りた |
 |
| 道が無くなる? |
斜面がきつく滑り落ちそうになってきました。
急斜面を登ってみると上に道が有ったので、連れも急斜面を登って尾根を行きます。
10:08 鹿ノ又林道終点
 |
| ⑤鹿ノ又林道終点に出た |
鹿ノ又林道終点が見えて来ました。
 |
鹿ノ又林道終点に有る看板
|
 |
| 林道は歩きやすい |
カタクリ群生地も有る様です。
林道は歩き易いですが、花が色々有ってなかなか進みません。
↓中沢橋(名前表示無し)を渡ると直ぐ
11:00 遊歩道3入口(真名畑林道)
 |
| ⑥遊歩道3入口の案内板 |
遊歩道3の入口看板が有りました。
地図を見るとこの先ずっと登りなので、この先の作業道で早い昼食にします。
ゴヨウツツジ群生地が有る様です。
さっそく階段登りです。
 |
| 至村道約20分?でしょうか |
朽ちてよく読めない案内板が有りました。
 |
| 柱のみ残る |
 |
| 至鹿ノ又林道約30分 |
何とか読める状態です。
もうすぐ林道真名畑・八溝線です。
↓
12:41 林道に出る
 |
| ⑦ |
 |
| 林道に出て振り返ったところ |
12:46 八溝山頂上へ3.00KM
 |
| ⑧ |
登山道も有りますが、林道を行きます。
 |
八溝山シロヤシオ 希少個体群保護林 |
 |
| 林道を歩く |
山桜、八重桜を見ながら林道を戻ります。
14:14 駐車場に戻り
↓
帰宅
<出会えた花>
 |
| イワウチワ(花後) |
 |
| エイザンスミレ |
 |
| オオカメノキ |
 |
| オトコヨウゾメ |
 |
| カキドオシ |
 |
| カタクリ(葉) |
 |
| ガマズミ |
 |
| キケマン |
 |
| コチャルメルソウ |
 |
| コンロンソウ |
 |
| シロバナタチツボスミレ |
 |
| シロバナヤブケマン |
 |
| シロヤシオ |
 |
| センボンヤリ |
 |
| タチツボスミレ |
 |
| タネツケバナ |
 |
| チゴユリ |
 |
| トウゴクミツバツツジ |
 |
| ニョイスミレ |
 |
| ニリンソウ |
 |
| ノブキ |
 |
| ヒゲネワチガイソウ |
 |
| フイリフモトスミレ |
 |
| ホウチャクソウ |
 |
| マルバスミレ |
 |
| ミツバツチグリ |
 |
| ミミガタテンナンショウ |
 |
| ミヤマウグイスカグラ |
 |
| ミヤマハコベ |
 |
| ムラサキケマン |
 |
| モミジイチゴ |
 |
| ヤエザクラ |
 |
| ヤマザクラ |
 |
| ヤマツツジ |
 |
| ヤマブキ |
 |
| ヤマブキソウ |
 |
| ユキザサ |
 |
| ラショウモンカズラ |
 |
| ワチガイソウ |
お目当ての花は咲いていませんでしたが、春の花をまとめて見る事が出来ました。もう少し早く来れればイワウチワやカタクリも見られたので残念でした。都合が許せば夏の花をまた見に行きたいと思います。
このルートは以前は遊歩道として整備されていましたが、今は荒れています。事前準備や装備をきちんとしないと遭難の恐れが有ります。私にとっては、誰にも会わず気分も悪くならなかった理想的なルートです。