天気:晴れ 気温:25℃(8:31 男の川駐車場所にて)/27℃(14:44 同左)
所要時間:5時間43分(昼食、休憩、花探索撮影時間を含むゆっくりペース)
総歩行距離:7.1km(GPSログ)
自宅はこのところ36度まで上がる毎日ですが、筑波山へ夏の終わり、初秋の花を見に行くことにしました。日陰の尾根では涼しい風が心地良いですが、無風の沢登りは汗が垂れてくる状態です。合計1.5Lのペットボトルとかき氷で水分を補給しました。
腎臓を片方失っても水分摂取に気を付ければ無事登山が出来ます。しかし、柔軟剤の強い臭い(実際臭いを感じない猛毒成分が影響)には弱く、平衡感覚がおかしくなり岩場でバランスを崩し転倒してしまいました。いつも持ち歩いている救急セットが役に立ちました。
<本日の行程>
男の川駐車
![]() |
| 男の川の流れ |
沢沿いに上るコースですが、風が無く暑い登りでした。
↓
薬王院コース合流
↓
裏道へ(柔軟剤臭が立ち込め避難)
↓
自然研究路・男体山
↓
御幸ヶ原・・・昼食・かき氷
↓
女体山
↓
筑波高原キャンプ場
![]() |
| まだ夏の雲 誰も居ない筑波高原キャンプ場 |
![]() |
| 遠くには丸山の風力発電所 |
↓
男の川駐車
↓
帰宅(途中道の駅立寄り)
<出会えた花>
![]() |
| アキノタムラソウ |
![]() |
| イチヤクソウ(実) |
![]() |
| イヌトウバナ |
![]() |
| オクモミジハグマ |
![]() |
| オオカモメヅル |
![]() |
| オオカモメヅル(コンデジ撮影を拡大) |
![]() |
| オトコエシ |
![]() |
| オニドコロ |
![]() |
| オヤマボクチ |
![]() |
| カシワバハグマ(蕾) |
![]() |
| カノツメソウ |
![]() |
| ガンクビソウ |
![]() |
| キツネノボタン |
![]() |
| キバナアキギリ(蕾) |
![]() |
| キンミズヒキ |
![]() |
| クサギ |
![]() |
| ゲンノショウコ |
![]() |
| ゴマナ |
![]() |
| センニンソウ |
![]() |
| ソバナ |
![]() |
| ダイコンソウ |
![]() |
| タマアジサイ |
![]() |
| タマガワホトトギス |
![]() |
| ツルニンジン(蕾) |
![]() |
| ツルボ |
![]() |
| トチバニンジン(実) |
![]() |
| トネアザミ |
![]() |
| トンボソウ |
![]() |
| ナガバノコウヤボウキ |
![]() |
| ノササゲ |
![]() |
| ノブキ |
![]() |
| ハエドクソウ |
![]() |
| ヒヨドリバナ |
![]() |
| ヘクソカズラ |
![]() |
| ボタンヅル |
![]() |
| マツカゼソウ |
![]() |
| ミヤマタニソバ |
![]() |
| メヤブマオ |
![]() |
| ヤマノイモ |
![]() |
| ヤマジノホトトギス |
![]() |
| ユウガギク |
![]() |
| ヨツバムグラ |













































0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。