天気:曇り後晴れ 気温:16℃(7:42 標高約500m地点)
所要時間:5時間10分
総歩行距離:7.0km
4月27日以来筑波山に行っていないので、暫くぶりに花の様子を見に行くことにしました。今日は午後用事が有るので、朝早く出発して急いで回ることにします。
先日近所の柔軟剤臭がきつい中で高性能な活性炭のマスクをして松の手入れをしたのですが、防ぎきれず化学物質にやられて寝たり起きたりの生活でした。途中でダウンしないか心配ですが、行程を短くして、車移動も入れて回ります。
登山道脇には垂直に深く掘られた盗掘跡が目立ちます。盗掘が怖いのでコースは秘密です。
<訂正記事>
2016.05.25 木の花の名前訂正 (誤)
<出会えた花>
![]() |
| ウワバミソウ |
![]() |
| アオフタバラン(花芽) |
![]() |
| キジムシロ |
![]() |
![]() |
| キツネアザミ |
![]() |
| キンラン |
キンランは近くの木と共生しているので、持って行っても育ちません。持って行くなら近くの大木も一緒に背負って行かないと枯れてしまいます。
![]() |
| ギンリョウソウ |
![]() |
| コゴメウツギ |
![]() |
| コバノガマズミ |
![]() |
| サンショウ(雄花) |
![]() |
| ジエビネ |
![]() |
| ジエビネ(拡大) |
![]() |
| ジエビネ |
![]() |
| ジエビネ(拡大) |
![]() |
| ジャケツイバラ |
![]() |
| タチシオデ(雄花) |
![]() |
| タンザワウマノスズクサ |
![]() |
| チゴユリ |
![]() |
| ツクバネウツギ |
![]() |
| ツクバネソウ |
![]() |
| ツリバナ |
![]() |
| ニョイスミレ |
![]() |
| ニリンソウ |
![]() |
| ノアザミ |
![]() |
| ノイバラ |
![]() |
| ハナイカダ(雌花) |
![]() |
| ハンショウヅル(蕾) |
![]() |
| フジ |
ハンショウヅルはここ数年花数が減って見付け辛くなってしまいました。やっと蕾が見つかりました。
![]() |
| フタバアオイ |
![]() |
| フタリシズカ |
![]() |
| ホウチャクソウ |
![]() |
| ヘビイチゴ |
![]() |
| ミドリハコベ |
![]() |
| ホウノキ |
![]() |
| ミミナグサ |
![]() |
| ムラサキケマン |
![]() |
| ムラサキコマノツメ |
![]() |
| ヤマツツジ |
![]() |
| ヤマトグサ |
![]() |
| ヤマトグサ(拡大) |
ヤマトグサの小さな花は風に揺れて撮影が大変です。マクロリングライトが威力を発揮しました。
![]() |
| セリバヤマブキソウ |
![]() |
| ホソバヤマブキソウ |
![]() |
| ヤマブキソウ |
ヤマブキソウは幸運にも3種類見ることが出来ました。
![]() |
| ユキザサ |
![]() |
| ラショウモンカズラ |
![]() |
| ワニグチソウ |
たくさん有ったワニクチソウも土地が荒れて少なくなってしまいました。
久しぶりの筑波山は新緑がきれいで誰も来ない所は空気が澄んで気持が良かった。しかし、途中で柔軟剤臭のきつい人とすれ違った後は暫く咳が止まらなかった。














































0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理者が承認するまで表示されません。