2023年11月28日(火)
天気:晴れ 気温:11℃(8:40 雪入ふれあいの里公園駐車場にて)/17℃(15:39 同左)
所要時間:5時間46分(昼食、休憩、撮影時間を含む)
総歩行距離:11.4km
雪入山周辺ハイキングコースで三ツ石森林公園から先は歩いた事が無かったので、今回は雪入ふれあいの里公園から雪入山へ登り、尾根伝いに百体摩崖仏迄行ってみる事にしました。帰りは高低差の少ない車道を歩いて帰ります。
雪入ふれあいの里公園HP・・・http://www.yukiiri.jp/
カーナビマップコード 112 308 361 *15
百体摩崖仏(かすみがうら市歴史博物館)・・・https://www.city.kasumigaura.lg.jp/page/page003261.html
 |
今回歩いたコース |
この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである。
<本日の行程>
7:02 自宅出発
8:40 雪入ふれあいの里公園駐車場着
 |
雪入ふれあいの里公園 |
建物はネイチャーセンターです。帰りに寄ります。
 |
駐車場は17時閉鎖 |
駐車場の閉鎖時刻を確認
9:02 翁桜コース出発(途中剣ヶ峰コースと合流)
ネイチャーセンターの裏から採石場跡を歩いて行きます。
天気が良くて紅葉が青空に映えます。
 |
風の池 標高210m |
 |
風の池 |
沢山のカモが居ます。
 |
花の池 野鳥観察窓 |
 |
カワセミの窓 |
 |
翁桜コース入口 |
 |
ロープの急登が続く |
 |
剣ヶ峰広場 |
 |
雪入山 345m |
 |
パラグライダー場跡 |
 |
尾根歩き |
 |
あきば峠 |

 |
黒文字平から筑波山を臨む |
 |
黒文字平 |
 |
浅間山分岐 |
この先が長いので浅間山には寄らずに直進します。
 |
紅葉 |
森林コース分岐通過
 |
谷津コース分岐 |
権現山方面へ直進
 |
百体摩崖仏 急坂下る |
閑居山コースを下る
ここから右折して急坂を下ります。ロープ無しの急坂で、所々木につかまりながら注意して下ります。
落ち葉が積もって滑りやすい道で、左側は谷なので危険です。
途中所々にマークが有りますが、踏み跡が落ち葉で消えているので登山道を探しながら行く所も有ります。
 |
反対側は綿石 急坂下る80m先 |
反対の左側は綿石へ急坂を下る道です。 今回時間が無いのでこちらへは行きません。


お地蔵さんが見えてきました。
道は合っていた。摩崖仏は近い。
急坂で食事をする所が無かったので、ここで昼食を食べてから摩崖仏の方へ階段を登って行きます。
 |
金堀穴 奥行15m |
覗いてみましたが真っ暗で何も見えません。
百体摩崖仏
 |
摩崖仏 |
 |
摩崖仏 |
 |
百体摩崖仏の解説 |
 |
お地蔵様の首が無い理由 |
 |
首の無いお地蔵様 |
 |
帰り道振り返った所 |
 |
帰り道振り返った所 |
 |
登り方向の案内板 |
摩崖仏を見るなら下から来た方がらくちんです。
 |
車道に出た |
車道に出たのでここからはGoogleのナビで歩きます。
 |
休憩所の看板 |
 |
関東ふれあいの道 |
 |
歩いた所の紅葉を眺めながら戻る |
紅葉は離れて見た方がきれいです。
三ツ石森林公園入口・・・もみじ谷が見頃かも知れないけどこの先距離が有るのでパス
14:48 雪入ふれあいの里公園着・・・思ったより早く着きました
 |
試食の柿 |
貸切のネイチャーセンターでコーヒータイム。
試食で頂いた柿が美味しかったので詰め放題500円の富有柿をおみやげに買いました。
甘い柿のおかげで疲れも取れました。
<アワコガネギク>
 |
アワコガネギク |
遠くから見るとヤクシソウに見えますが、葉を良く見ると菊の葉の形をしています。 今回初めて見られました。国立環境研究所の侵入生物データベースによると、生息環境は山地の谷間のやや乾いたガケになっています。なるほど。
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80500.html
 |
ヤクシソウ |
こちらはヤクシソウです。
<その他出会えた花>・・・画像は省略します
アメリカイヌホオズキ
イヌタデ
カラスウリ(実)
クモキリソウ(実)
コウヤボウキ
コセンダングサ
シロヨメナ
スズメウリ(実)
セイタカアワダチソウ
タチツボスミレ
ハキダメギク
ヒヨドリジョウゴ(実)
ビワ
フユイチゴ(実)
フユノハナワラビ
ベニバナボロギク
マンリョウ
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブタバコ
ワルナスビ