2022年3月21日(月・春分の日)
天気:晴れ 気温:6℃(8:30 駐車スペースにて)/14℃(14:49 同左)
所要時間:5時間48分(昼食、休憩、撮影時間を含む)
総歩行距離:12km
今日は天気も良いので妻が知人から教わった道を二人で歩いてみます。その後、前回と同じ道で戻り、その先キクザキイチゲを見に行きます。
途中で会った方からコセリバオウレンの場所を聞かれましたが、その方はもの凄い柔軟剤臭で私は喉が痒くなり息を止めて逃げました。帰りの車の運転が危険になると大変なので。

夜中の雨の影響で沢の水が勢いよく流れていますが、登山に支障は有りませんでした。
<コセリバオウレン>
 |
コセリバオウレン |
咲き始めは雄花が主でしたが、両性花が主になってきました。
完全な雌花はまだ見た事が有りません。
 |
コセリバオウレン(雄花) |
 |
コセリバオウレン(両性花) |
<ハナネコノメ>
 |
ハナネコノメ(場所A) |
一番早く咲くところはもう終盤になってきましたが、沢の中はまだ蕾でこれからです。
 |
ハナネコノメ(場所B) |
前回蕾だったのが咲いています。
早い所はこのところの暖かさで完全に開いてしまいましたが、まだ蕾も多くこれからも見られそうです。
 |
ハナネコノメ(場所C) |
こちらは一番遅くやっと咲き始めたところです。
<キクザキイチゲ>
 |
キクザキイチゲ(白) |
 |
キクザキイチゲ(ピンク) |
 |
キクザキイチゲ(紫) |
<その他出会えた花>
 |
アオイスミレ(白) |
 |
エンレイソウ |
 |
オオイヌノフグリ |
 |
オチクラミズバショウ |
漢字で書くと「落倉水芭蕉」で、一つの花径に白い苞が2枚付いた珍しい花の様です。もう少し経つと形が良く分かります。
 |
カンスゲ |
 |
キブシ |
 |
コチャルメルソウ(蕾) |
 |
コハコベ |
 |
シュンラン(蕾) |
 |
タチツボスミレ |
 |
タネツケバナ |
 |
ツルネコノメソウ |
 |
トウゴクサバノオ |
 |
ニッコウネコノメソウ |
 |
ネコノメソウ |
 |
ハルトラノオ |
 |
マルバコンロンソウ |
 |
ミミガタテンナンショウ |
 |
ムカゴネコノメソウ |
 |
ユリワサビ |