ページ

2024年6月11日火曜日

福島県南会津町の田代山1926m:湿原のワタスゲ、オヤマリンドウ、チングルマとイチヨウラン他

 2024年6月11日(火)

天気:晴れ時々曇り 気温:17℃(8:59 猿倉登山口駐車場にて)/20℃(15:25 同左)

   山頂で日が陰ると、17℃だが風が有りTシャツ+長そでシャツではじっとしていると寒かった

所要時間:6時間5分(昼食、休憩、撮影時間を含むゆっくりペース)

総歩行距離:6.5km

 帝釈山や田代山湿原へ馬坂峠からは今まで三回登った事が有りますが、反対側の猿倉登山口からは登った事が無かったので今回行ってみる事にしました。

過去の投稿へのリンク↓

2012年6月25日 帝釈山馬坂峠から往復

2013年6月17日 栃木県側からの猿倉登山口はゲート閉じていて急遽馬坂峠から田代山に登る

2014年7月3日 馬坂峠から帝釈山・田代山湿原往復花巡り


<本日の行程>

手前駐車場と水洗トイレ

 自宅を4:30に出発して一般道を走り途中で2回休憩、手前の駐車場トイレに寄って、9時に猿倉登山口駐車場に到着しました。

 登山口駐車場はいっぱいでしたが縦列駐車で何とか入れました。

 満車の時はトイレの有る手前の駐車場も利用できます。

 トイレの協力金100円です。




栃木県側は通行止


 猿倉登山口から栃木県側はまだ通行止めでした。








猿倉登山口駐車場脇の登山口


 9:13 登山開始








田代山頂まで2.0km約2時間

 田代山から先の帝釈山まで行けたら行こうと思っていましたが、登りの連続と花が多くて撮影に時間が掛かってしまい、避難小屋(弘法大師堂)で折返しになりました。







熊出没注意、登山者カードは受け付けておりません

 目立つ熊出没注意の看板
 熊鈴に笛も持っていますが、今回は熊鈴のみ使用しました。

 すれ違う人の強い柔軟剤の臭いは何度も感じましたが、途中で熊の臭いを感じる事は有りませんでした。

 登山者カードは受け付けておりません。と書かれており、入れる所がテープで塞がれていました。

 インフォメーションマップ入れは空でした。



高低差とコースタイム

 看板の案内では避難小屋までのコースタイムは1時間55分







最初は沢沿いの道

 沢沿いの道をハルゼミの声を聴きながら順調なスタートでしたが・・・








ひたすら階段登り


 資料では初級者向きと有りますが、階段の連続で後期高齢者にはだんだんときつくなってきます。












山頂まで1.5km約1時間30分

 9:50

 初めてのルートは長く感じます。

 まだ四分の一しか登ってない。








山頂まで1.0km約1時間

 10:40

 やっと中間地点まで来ました。













小田代の木道


 11:20

 木道と両脇のワタスゲで元気になる







小田代 田代山頂500m


 11:21

 小田代に到着








登山道からの眺め













 大きな岩の所にはロープが有り助かります。








田代山湿原の入口


 ここからは反時計回りの一方通行で一周します。








弘法沼


 向こうに残雪の山々が見えます。








田代山 山頂1926m


 12:02(所要 約3時間)

 








ワタスゲ


 木道脇のワタスゲですが、以前来た時に比べて少ない。








避難小屋(弘法大師堂)











水洗トイレ

 以前来た時より綺麗になっていました。

 登山靴のまま履けるスリッパが置いて有りましたが、その旨書いてあるお知らせが脇の方に小さく書かれており、気が付きませんでした。

 以前の様に登山靴を脱いで履き替えようとしたら、スリッパがびしょ濡れでスリッパを持った手が濡れてしまいました。

 トイレの協力金100円です。



<イチヨウラン>

イチヨウラン

イチヨウラン









イチヨウラン









 沢山のイチヨウランが見られて、撮影に時間が掛かってしまいました。


<イワカガミ>

イワカガミ















<タテヤマリンドウ>

タテヤマリンドウ











タテヤマリンドウ(白)


 これ1本だけですが初めて白を見ました。









<チングルマ>

チングツマとタテヤマリンドウ


 タテヤマリンドウとのコントラストが綺麗です。








チングルマ










<ミツバオウレン>

ミツバオウレン


 終わりかけでした。








<ワタスゲ>

ワタスゲ


 今年は外れ年の様です。








ワタスゲ











<その他出会えた花>

アズマシャクナゲ










イワナシ(実)


 実になっている物ばかりで、花はもう見られませんでした。








ウラジロヨウラク(蕾)











オオカメノキ











オオバノヨツバムグラ















オククルマムグラ















ギンリョウソウ











コバイケイソウ(葉)















コヨウラクツツジ











コンロンソウ















ゴゼンタチバナ











シャク
















シュウブンソウ(蕾)











ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ
















スダヤクシュ















スノキ











タニギキョウ











ツクバネソウ















ツバメオモト(花後)















ツルアリドウシ(実)











ツルシキミ(雄花)











ツルツゲ











テツカエデ











ヒメシャクナゲ
















マイヅルソウ











ミズバショウ















ミゾホオズキ











ミヤマハコベ











ムラサキヤシオ










ラショウモンカズラ